いわき拠点



・・・

みんぷくでは、新型コロナウイルス感染拡大に伴う「新しい生活様式」を踏まえ、
最大限の注意を払いながら活動を行っています。
感染状況によっては、今後の活動やイベント等の予定が変更となる場合がございます。
皆様には大変ご不便をおかけしますが、何卒ご理解いただけますよう、よろしくお願い致します。


・・・

※問い合わせは主催者へお願い致します。
※スケジュールに変更が生じる場合がございます。
・・・

・・・

★春の交通安全
〇画像をクリックすると拡大します。
・・・

🌼 季節の情報をお届けします 🌺








・・・

【最新号】




【バックナンバー】












・・・

令和4年4月から始まった新コーナーぷくぷくサイクリング!
いわき市内にある6つのサイクルステーションをまわりながら、おすすめスポットをご紹介します。
ここでは、みんぷく通信に載せきれなかったものを紹介していきます。
詳しくは、復興サイクリングロード「いわき七浜海道」かいわき観光サイトへ

小名浜編
いよいよぷくぷくサイクリングも最終回!
今回は小名浜地区を訪れました。いわき・ら・ら・ミュウ2階の(株)いわき市観光物産センターで手続きをして電動自転車を借りいざ出発~。
目の前にウッドデッキのテラスが広がっていてとってもいいお天気♪ウミネコもたくさん飛び回っています。海を眺めながら久しぶりの自転車にドキドキしながらぐるりと一周走ってみるとスイスイ走れました。
海沿いの道を進むと有名な観光スポット「いわきマリンタワー」が見えてきます。急な坂道を上るのも電動自転車なら大丈夫♪ただ、冬は海風が強いので寒さが堪えます・・(涙)。
トンネルを抜け三崎公園に入ると、臨海広場から海が見えます。さらに上に登っていくと、マリンタワーに到着!港の見える丘からは小名浜港の様子が一望出来ます。きれいな景色に癒されながら坂道を下り、港に停泊しているいろいろな漁船を横目にいわき・ら・ら・ミュウへ向かい自転車を返却しました。
一年を通していわき市各所にあるサイクルステーションを巡る「ぷくぷくサイクリング」はいかがでしたか?気軽にレンタルする事が出来るので、目的地を決めて小さな旅に出かけるきっかけになれたら嬉しいです。

湯本編
湯本駅の目の前にある「湯本駅前サイクルステーション」電動自転車を借りて早速出発!温泉街を軽快に進んでいきます。
湯本地区は温泉以外にも美味しいお店がありイベントも開催しています。季節によって変わる雰囲気を楽しみながらぜひ散策してみてください😊
久之浜編
七浜街道サイクリングロードに出るため、長いスロープを走っていくと……目の前に広がるのは、海の壮大な景色✨
サイクリングロードは、車が通れないようになっているので、安心して走ることができます。海の爽やかな潮風を感じながらのサイクリングは、とっても気持ちが良いですよ✨
四ツ倉編
四ツ倉海岸の広大な海です!取材当時は海開きが行われおり、海水浴場は活気にあふれていました。
そんな景色を見ながらサイクリング♪涼しい浜風がほほを撫でます。とてもさわやかで心地良いサイクリングになりました😊
新舞子編
土日は予約が集中するそうなので、確実に借りたい方は電話予約してから行くことをお勧めします。自転車で汗を流して、終わった後は新舞子ハイツでお風呂…なんていうのもいいですね。
勿来編
なっくるさんでは珍しいクロスバイクの電動自転車も取り扱っていますので、是非レンタルしていわき市勿来の穏やかな空気と自然を感じてみてください♪
・・・

3月23日(木) 関船団地 おしゃべり喫茶
関船団地集会所でおしゃべり喫茶交流会を開催しました。
早い時間から役員さんが会場設営をして下さり、準備万端でした。開始前から1人2人とつどい始め賑やかに笑い声が飛び交っていました。
関船団地には最近「不要な金品はありませんか?」と不審者が一軒一軒訪ねて来たこともあり、防犯意識向上を目的に「なりすまし詐欺被害危険度チェック」を行いました。チェックの結果、ほとんどの皆さんがA判定!なりすまし詐欺への警戒心が高く、危険度は低いということがわかりました。
その他にも「となりに息子がいる時にオレオレ詐欺の電話が来たことがあった」「自分は大丈夫、と思っていると騙されるっていうから気を付けないとね」「知らない番号からの電話には絶対出ないことにしている」「遅い時間やしばらく会っていない家族からの連絡は冷静に判断できない場合もあるよね」などと声が上がり、身近な体験談を共有する事も出来ました。
移動販売の時間には花壇の手入れをしている住民が皆さんと桜の花を見ながら談笑していたり、集会所へ戻った後も他愛のないおしゃべりが続き楽しいお茶会になりました。
また皆さんで笑顔で集い会えるといいですね♪


3月14日(火) 磐崎団地 ラジオ体操
外を歩いていた団地住民を皆でお誘いして今年度最後のラジオ体操が行われました!
少し寒い日でしたが体操後は身体がポカポカになりました。
その後はお茶とお菓子を囲んでみんなでおしゃべり。今日は大熊町でお店を出していたお菓子屋さんのブッセを食べました。「懐かしい」「皆で食べると美味しいね」と喜びの声を聞く事が出来ました。
途中でクロスワードと都道府県クイズを行い、鳥取県の二十世紀梨から梨の品種の話になり、平窪でも梨を作っているねと話題なりました。梨から桑折町の桃の話に。桑折町の桃の花はとても鮮やかなピンク色をしていて綺麗ですが、良く実らせるために早めに摘花されてしまうそうで、近くに住んでいた時は満開の状態で見ることができたと素敵な思い出を聞く事が出来ました。
話に花が咲き、気付けば終了時間に。運動してお話して楽しい時間を過ごす事が出来ました。



2月28日(火) 磐崎団地 ラジオ体操
2月2回目のラジオ体操が行われました。
開始時間まで座って談笑する姿が見られ、楽しい雰囲気で今回のラジオ体操もスタート!
第1、第2の体操を終えた後はコーヒータイム。好きな飲み物を選んでお茶会が始まりました。
会話がひと段落した所で今回のミニゲーム。ティッシュの真ん中に穴をあけて、机に立てたマジックに穴を通してかぶせます。両側からうちわであおいでマジックからティッシュを早く取れた人が勝ち。
というルールでしたが、一発でティッシュを上げられる方もいれば四苦八苦する方もおり、会場は騒然となりました…!
簡単なようで難しいゲームに皆で笑いながら挑戦する事ができ楽しいひと時となりました。




2月27日(月) 北好間団地 みんなでレクリエーション
寒さも和らぎ春が近づく日に北好間団地でレクリエーションを行いました。
今回は最近入居された方の来会もあったため、自己紹介から始めました。
その後球入れをスタート!1人ずつホワイトボードにある複数の箱に向かって球を投げ入れます。それぞれの箱には点数がついており、入れるのが難しい所ほど高得点になっています。皆さん考えながらボールをなげ、難しい所に入ったときには会場全体から拍手が沸き上がりました!
その後は棒輪投げ。動く棒に向かって輪を投げていきます。前回はみんぷくが棒を動かしていましたが今回は住民の方にバトンタッチ。盛り上げ上手な2名の方が棒を動かしてくれました。
レクリエーションを楽しんだ後は机を囲んでみんなでお茶会をしました。久しぶりに顔を合わせた方もおり、お互いの近況報告など楽しく談笑する事が出来ました。帰り際に「気分がスッキリした」と言う声を聞く事ができました。




2月17日(金) いわき市復興公営住宅自治会交流会
いわき市内の復興公営住宅の自治会役員さんを対象に「持続可能な自治会運営について」をテーマに交流会が行われました。
今回は復興公営住宅を中心とした関係団体の皆さんをはじめ、みやぎ連携復興センター、いわて連携復興センターの方々をお招きしてお話を聞く事が出来ました。
初めにみやぎ、いわて連携復興センターの方より自治会運営の事例紹介をして頂きました。会長の仕事のリスト化、可能な限り多くの方に協力してもらうことの重要性、新たな担い手を作るコミタス事業についてお話してくださり、自治会役員さんは自分の団地と照らし合わせながら聞いている様子でした。
その後、各グループでテーマに沿った意見交換が行われ、みやぎ、いわて連携復興センターの方をファシリテーターに団地毎の現状や問題の解決策を話し合いました。自治会役員さんの意見を中心にファシリテーターによる事例紹介や関係団体の意見が挙がり、活発な意見交換をされていました。




2月16日(木) 関船団地 おしゃべり喫茶
関船団地集会所でおしゃべり喫茶が行われました。
寒い朝だったので、自治会役員さんが早めに暖房をつけて会場を暖めてくれていました。
お茶の準備が整った頃、一人二人と住民さんが集い始め、にこやかにお茶会が始まりました。AGFから提供されたお茶を飲みながらゆったりとした時間が流れています。お天気も良かったので、窓際でひなたぼっこをしながら談笑する姿もありました。
まもなく移動販売が来たので、一旦皆さんお買い物に出かけます。お茶会に姿を見せていなかった住民さんへ役員さんが「お茶のみにきてね~、待ってるからね~」と声をかると、まわりの住民さんからも「おいで~」と声かけがあり、「忙しいんだけどな~」と言いながらも笑顔で立ち寄ってくれました。
みんな席につくと和やかにお茶会が再開。落ち着いた頃に脳トレゲームを行いました。初めは難儀していた間違い探しも皆さんコツを掴むと次々と「わかった!」「みつけた!」と声が上がり笑顔が見られました。
最後に来月の予定を話合いながら日程を決め、お茶会は終了。役員が率先して片付けや掃除を行い「お疲れ様でした。またお願いします」と声を掛け合いながら解散しました。
また来月も元気に集いあえるといいですね♪



2月21日(火) 四ツ倉団地 お茶会交流会
今日は毎月行っているお茶会でちぎり絵を行いました。
早めに来た住民さんは「今日は何するの?」と他の人が来る前にスタート。
その後に来た住民さん達は「もう始めてる~」って言いながら一緒にちぎり絵を作り始めました。
テレビで見てみなさん興味があったようで、初めて作るちぎり絵に苦戦しながらもお互いに「どの色がいいかな?」「貼る順番失敗しちゃった」など和気あいあいと会話しながら作りました。
ちぎり絵が終わったあとは、お茶を飲みながら楽しくお話しました。
「生姜湯を作って飲んでいるよ」「青汁やサプリを飲んでる」など健康のために行っていることを聞くことができました。
来月の開催日も決まったので、それまで元気に過ごして笑顔で会いたいですね。



2月14日(火) 磐崎団地 ラジオ体操
本日のラジオ体操はバレンタインデー!
指ヨガインストラクターの仲野さんをお迎えして指ヨガを行いました。指ヨガとは呼吸法とともに手をもみほぐして行う健康法です。手と指だけを使って行うヨガなのでとても簡単に行う事が出来ます。
指や手の平を押して、どの場所が体のどこに効果があるのかを教えてもらいました。聞いた後は実際に息を吐きながら手のひらを押していきます。
指圧した場所によっては痛みがある場所もあり、身体のどこが弱っているのか自分の健康状態を確認することができました。その後に消化不良や便秘に効くマッサージを教えて頂きました。
この頃には手指を沢山使ったので身体がポカポカに!最後に全体マッサージを行い、深呼吸の後、挨拶をして終わりました。
皆で談笑しながら楽しく実施する事ができ、実りある時間となりました。



2月9日(木) 下矢田団地 寒さに負けず体操&お茶会
立春とは名ばかりの冷たい風が吹く中、「寒さに負けずに体操&お茶会」が下矢田団地で行われました。
今回は(一社)福島県精神保健福祉協会ふくしま心のケアセンター、福島県相双保健福祉事務所いわき出張所にご協力いただき、赤い羽根助成金を活用したお茶会の日に合わせ、住民の皆さんにタオル体操やハンドマッサージの方法を教えて頂きました。
早くから会場に訪れた住民さんは、一度部屋に戻ると隣の方へ「お茶会があるから来たら~」と声をかけ、一緒に当日参加する事が出来ました。AGFから提供されたお茶やコーヒーを飲みながらゆっくりと会話を楽しんでいると、皆さん早くに会場へ入り、開始前からお茶会が盛り上がっています。
全員揃ったところでセルフハンドマッサージ体験が始まりました。いい香りのクリームを手に取り、「いつも頑張ってくれてありがとう~」と声をかけながらやさしく指先からマッサージしていきます。段々と身体も温まり、いい香りが部屋中に広がって気持ちよさそうでした。
休憩をはさんで次はタオルを使った体操です。両手でタオルの両端を持ち、北国の春の歌に合わせて両手を上げたり、左右に曲げ身体をひねったりします。難しい動きもなんのその、音楽に合わせて皆さん元気よく体操を行い、笑顔が増え心も体もホカホカしてきました。その後のお茶会も盛り上がり、最後に記念撮影を行いました。
これからも皆さんで声を掛け合いながら仲良く楽しくお茶会が出来ると良いですね♪




1月26日(木) 下矢田団地 昭和歌謡ショー
冬晴れの穏やかなお天気の中、下矢田団地集会所にて(一社)JASTによる「昭和歌謡ショー」が行われました。
受付開始前から住民さんが会場を訪れ、今日のイベントを楽しみにしている様子が伝わってきました。検温・消毒を済ませ席に着くと、配布されたアンケートを書きながらお互いの話に花が咲いていました。
時間となり、歌・ギター・キーボード担当のいぬをさんとボーカルのねこきちさんを大きな拍手で迎え、昭和歌謡ショーが始まりました。
今回は昭和30年代のヒット曲を中心にしたプログラムで、途中休憩をはさんだ2部構成で行われ、一曲ごとに参加者の大きな拍手で会場は盛り上がりを見せていました。特に「みだれ髪」「東京だよ、おっかさん」のあたりから、じんわりと気持ちが盛り上がり、「高校三年生」では熱い手拍子が送られていました!ラストに近づくとメドレーに合わせて口ずさむ声が聴こえてくるようになりました。
さらにアンコール!の声に応えて「見上げてごらん夜の星を」も披露され、終演後には記念撮影も行いました。今はコロナ感染予防対策の為に大きな声は出せませんが、自然と声が出て身体が動き、表情がどんどん変わっていく様子が伝わり、音楽の素晴らしさを体感しました。
帰り際には「楽しかった!」「次はいつあるの?」「また来ますね!」との声を聞くことが出来ました。
2月の交流会も元気に会えるといいですね♪



1月24日(火) 四ツ倉団地 お茶会交流会
毎月恒例のお茶会交流会が行われました。
小雨が降る寒い中、団地住民だけでなく地元住民も参加してくれました。
初めての顔をあわせる人もいるので自己紹介をしてから早速カラオケを始めようと思ったら、機器の不調で使用できませんでした。
ですが、地元住民の方が童謡や歌謡曲の歌詞を沢山持ってきてくださり、みんなにリクエストを取りながら懐かしい歌をみんなで合唱したり、お菓子を食べながら談笑をしたりと楽しく過ごしました。
来月もまた楽しい時間が過ごせるといいですね。



1月10日(火)、24日(火) 磐崎団地 ラジオ体操
年初め最初のラジオ体操は新年の挨拶から始まりました。
寒さを和らげるため早速ラジオ体操スタート!身体を動かすと少しずつ体がポカポカ…。
温かい飲み物でほっと一息ついた後はカルタ遊びを行いました。近くの札を手堅く取る方や遠くの札に気づいて取る方がいたりとあちこちに手が伸び、白熱した戦いとなりました…!終わるころには身体も温まりました。
今月2回目のラジオ体操は寒波が到来中で寒い日でしたが、ラジオ体操で身体を慣らした後、紙コップ射的を行いました。ゴムのついた紙コップに球を飛ばし、的に当てるゲームです。皆さん打ち方を工夫されながら挑戦し、最高記録は10個中7個でした!どちらも会話が弾み楽しい時間でしたね。
2月も寒さに負けずに健康な身体づくりをしましょう!




1月20日(金) 北好間団地 新春プチ運動会
北好間団地にて新春プチ運動会が開催されました。
まずはラジオ体操で体ほぐし。その後はホワイトボード球投げを行いました。ぐらつくホワイトボードの上に皆で球をのせていくゲームです。皆さんすぐにコツをつかみ、ひょいひょいと球をのせていました。
その後は好きな食べ物当てゲームをしました。指名された人の好きな物を質問して当てていくゲームです。“皮をむかない”“くだもの”“手のひらサイズ”で皆さんは何を思い浮かべますか?この方の答えは“いちご”でした。単純ですがなかなか回答にたどりつかずに悪戦苦闘しました。
その後、紙コップ射的を行ないました。小さなボールがあちこちに飛びながらも皆さん上手に紙コップの的へヒット! 最高記録は10個中6個でした。
その後盛り上がったのが超特急輪投げ。動く棒に輪を投げ入れていく遊びです。はじめはゆっくり…だんだん早く…さいごは駆け足で的を動かしましたが、最後の最後まで入れた強者がいらっしゃいました!
みんなで笑って動いて楽しい時間を過ごす事ができました。




1月19日(木) 関船団地 みんなでSDGsを学ぼう
関船団地集会所にて「みんなでSDGsを学ぼう」交流会が行われました。
今回は「SDGsという言葉は耳にするけれど、よくわからないから勉強会を開きたい」という会長の言葉がきっかけで開催することになりました。
今年初めの交流会という事もあり、皆さんと年始の挨拶を交わし、ゆっくりお茶を飲みながら勉強会がスタートしました。「SDGsについて聞いたことがある方はいますか?」の問いに手が上がり、「SDGsマークのカラフルなバッジを持っていて、外国に恵まれない子供たちのための学校を作る活動支援をしている友人がいます」「プラスチックなどで汚れた海をきれいにする活動もあるよね」と声が上がり、関心の高さを感じました。
SDGsの意味や身近な事例などを伝え、最後に質疑応答に移ると、次々と声が上がりました。「プラスチックの分別を行っているけれど、実際は30%しかリサイクルされず、残りは燃やされていると聞いて、せっかく分別しているのに何故なのか疑問だ」「今日着ているズボンはペットボトルから作られています」「あのバッジはなんのために付けているの?」「牛のげっぷも地球温暖化に影響があると言われているが本当?」「牛がいなくなったら代替肉しか食べられなくなってしまうのかな」等様々な意見が出て話が尽きませんでした。
しばらくすると移動販売の時間になり、外で買い物を済ませた住民さんがもう一度集会所へ戻り、お茶会が始まりました。最近のニュースや団地での出来事など、情報交換しながら笑いが絶えない楽しい時間を過ごしました。終了後は次回の体操教室に備え、会場の片付け・準備を全員で行い、解散となりました。
今日の話をきっかけにして、マイバッグ持参や食品ロスを減らす等、身近で出来る事から少しずつ取り組んで行けると良いですね♪



12月13日(火)、20(火) 磐崎団地 ラジオ体操
今月2回目のラジオ体操は、クリスマスカード作りの続きを行いました。
先月から時間をかけて作り、ついにカードが完成!!表はレースペーパーで折ったツリーをシールなどでデコレーションしており、後ろには「幸せなクリスマスをお過ごしください」のメッセージが入っています。
貰って華やかな気持ちになる素敵なカードたちが出来上がりました。全員の作品を並べると圧巻…!お互いの作品を見ながら感想を伝え合いました。貰った人の反応も楽しみですね。
3回目のラジオ体操では体操終了後に「うちわ合戦」を行いました。うちわで相手陣地に紙コップを落とすゲームです。
皆でルール整備をして正々堂々勝負しました!圧勝だったり、接戦だったりと試合は大盛り上がり!沢山笑って過ごしました。終わった後は少しの時間お茶を飲みました。年の瀬にゆったりとした時間を過ごす事が出来ました。
来年1月も継続して行う予定です。年明け皆さんにお会いできるのを楽しみにしています😊




12月14日(水) 北好間団地 冬のプチ運動会
寒さも深まる中、北好間団地にて今年度2回目のプチ運動会を開催しました。
ラジオ体操で身体をほぐし、1競技目は「うちわ合戦」と言う、うちわで相手陣地に紙コップを落とすゲームです。一斉に紙コップが落ちる様は爽快で、一生懸命うちわを仰ぐあまり、うちわの紙がはがれる事件が起きたりと大笑いの競技でした。
2競技目は「宝探し」で並んだ紙コップから宝を見つけるゲームを行いました。最後の一個が見つからず苦戦しました。
3競技目は「簡易ボッチャ」新聞紙を丸めた球なので思うように行かず、番狂わせで勝利したりと楽しいゲームとなりました。
4競技目は棒を使ったサッカーです。お互いゴールを守るために大接戦!座る位置をチェンジするなどして頭と身体を使って勝負しました♪
5競技目は最初と最後が決まっているしりとりをしました。間の言葉を繋げて行き最後の頭文字に繋げます。食べ物や物の名前からちょっと変わった言葉まで様々な言葉で無事にしりとりをつなぐことが出来ました。
最後はふうせんバレーです!前回達成できなかった100回に向けてチャレンジしましたが…なんと200回近いラリーが続きました!終わった後は皆さん程よい疲れを感じられ、すっきりとした様子でした。
寒い冬も身体を動かして元気に乗り切りましょう!





12月20日(火) 四ツ倉団地 お茶会交流会
冬の晴れ間のポカポカ陽気の中、お茶会交流会を開催しました。
今回はクリスマス直前なので2種類のクリスマスツリーを作成しました🎄
1つ目は松ぼっくりを使ったツリー。小さい切った布を巻いたパーツを松ぼっくりに刺していきます。同じ色の布だけを使う人、様々な色を使いカラフルに仕上げる人など個性が溢れる作品になりました。
2つ目は毛糸を使ったツリーです。円錐にした台紙に毛糸を巻きつけて飾りを付けていきます。毛糸は3種類用意し好きなものを選んでもらいました。グラデーションになっている毛糸もあり、同じ毛糸を使用しても雰囲気が違うツリーが出来上がりました。
作ったツリーを置くための台紙も好きな色を選んでもらいマスキングテープやシールで綺麗にデコレーションしました✨
完成したツリーを見ながら達成感に満足しお茶会を楽しみました♪
ツリーは自宅に飾って素敵なクリスマスを楽しんでください!



12月17日(土) 四ツ倉団地 防火訓練
雪が少しちらつく様な寒さの中でしたが防火訓練を行いました。
株式会社平成さんが警報器と消火器の使い方を説明してくださいました。
自治会役員対象の開催予定でしたが、声掛けをしていただき役員以外の住民さんも参加しました。
集会所で警報器の使用方法や誤って警報器を鳴らしてしまったときの対処法を確認しました。資料を見ながら説明を受け、質問をするなど熱心に聞いていました。
1階のお風呂とトイレには警報ボタンが付いているが2階以上には付いていないため、実物を見てみたいとの声があり、参加した1階の住民さんが快く部屋を開放して見せてくださり実際に警報器を鳴らしてみました。部屋の中やインターンホンから鳴る音や点滅がどのようになるか体験することができました。
消火器訓練では水消火器を使用し、カラーコーンを火に見立てて実際に行いました。消火器の重さに驚き、実践してみると誤ってレバーを押して誤噴射したり火元から遠くて届かなかったりと実際に行ってみないとわからないことがありました。長時間でしたがとても勉強になる話を聞くことができました。
空気が乾燥してくる季節、火の元には気をつけていきましょう!





12月15日(木) 関船団地 切り絵とお茶会
関船団地集会所で4回目の切り絵とお茶会が開催されました。
「今日は寒いからね~」と役員の方が早くからエアコンをつけて会場を暖め、準備をしていました。開始前から一人二人と集まって来て、暖かい部屋の中で今回も和やかに切り絵が始まりました。
久しぶりにお茶のみに訪れた住民さんもいて、おしゃべりも弾み、時折笑い声が飛び交いながら、上手に息抜きをして作業を進めていました。会長が額を用意し、完成した人から額に入れて壁に飾りました。切り抜いた黒い用紙の裏側に折り紙や専用の台紙を入れると作品が浮かび上がります。完成した作品を皆で鑑賞し「きれいだね~」「すごいね」等と話ながら写真撮影をする人もいました。
移動販売で買い物を済ませた後、恒例のお茶会が始まりました。今日は寒いせいか皆さんおかわりしながら、「どの味が美味しかった?」「いい香りだね」と楽しそうでした。
定期的に顔を合わせ交流を重ねてきた事で、再び交流が深まりつつあります。今後も継続して集まれるといいですね♪





12月8日(木) 関船団地 防災カフェ
本格的な冬を迎え団地の花壇には葉牡丹やビオラが植えられ、住民が朝から花壇の前でおしゃべりをしています。
そんな冬晴れの穏やかな日に関船団地集会所で「防災カフェ」が行われました。防災士の資格を持つ赤池講師から防災の基本知識やローリングストックのコツ、非常時に役立つ便利グッズの紹介などの講話が行われ、実際にグッズを手にしながら防災について皆で考える時間となりました。
後半は味の素さんから提供を受けたAGFコーヒーを飲みながら、防災に関する質問などが行われました。「過去に団地の1階が大雨による浸水被害にあった」「垂直避難が有効と知り、大変なときはうちに来ても良いよ、と声を掛けたことがある」「令和元年台風19号の時には目の前の跨線橋に車を乗り捨てて行く人が多く、いつまでも渋滞が解消されず大変だった」「3.11の時、手回しのラジオと懐中電灯があったのでとても役に立った」「いつもラジオを聞くようにしている」等多くの声を聞くことが出来ました。
また「ランタンがあると両手を使うことが出来るし、食事の時にお互いの顔が見えると安心する」という話を聞いて、非常時の明かりの大切さを知り、商品のメモを取る姿もありました。終了後はお茶会となり、移動販売でお買い物をした後にゆっくりお茶を飲んで楽しいおしゃべりの時間を過ごしました。
日頃から防災に関心を持ち、いざという時に困らないように「みんな仲良く」協力して災害に備える事の大切さを学ぶ日となりました。




12月8日(木) 下矢田団地 お茶会
冬晴れの心地よい午後に下矢田団地集会所にて、赤い羽根助成金を活用したお茶会が開催されました。
この日は子供の頃に遊んだ懐かしいおはじき遊びをしようと手作りのおはじきを広げたところ、昔を思い出したのか、それぞれが子供の頃の話を始めました。参加者の一人が「今日は真珠湾攻撃を行った日でね、私の子供の時には校庭に入ると必ず奉安殿(天皇皇后の写真と教育勅語所蔵)に最敬礼をしないといけなかったのよ」という話から、子供時代に体験した戦時中の話や海や川で遊んで楽しかった事などを昨日のことのように楽しそうに話していました。
しばらくおしゃべりを楽しんだ後、お茶を飲みながら前回作った紙コップのだるまさんを使って紙コップタワーで遊びました。慣れた手つきで積み上げていくとあっという間に14段も出来上がりました!
次はおはじき遊び。ルールを決めて一人づつ、選んだおはじきに狙いを定め、指で弾いて飛ばします。足腰が痛くて立ち上がるのも辛いはずの人も夢中になっておはじきがなくなるまで楽しく遊びました。「今日は楽しかったね♪ありがとう。」と笑顔で帰る姿を見送りました。
また来年も楽しく集いあえるといいですね♪




12月6日(火) 磐崎団地 ラジオ体操
12月はじめのラジオ体操を行いました。
集会所に集合し、冷えた身体を温める為にも早速ラジオ体操を開始!ラジオ体操第2が終わるころには少し身体が温まりました。
その後は、味の素さんから提供を受けたAGFコーヒーを飲みつつ、2回目のクリスマスカード作りを行いました。皆さん1回目よりは2回目と1回目に作られた時よりさらにグレードアップし、鮮やかなカードに仕上がってきました。「このシールがいいね」「このテープはどうかな?」「この作品素敵ね」と作品を見ながら沢山の会話が生まれ穏やかな時間が流れました。途中になってしまった作品もあり、次週続きを行うこととなりました。
寒い季節で風邪やインフルエンザが心配されますが、ラジオ体操で健康づくりをしながら、カード作りを楽しみ心身共に健康な毎日を送りたいですね😊



11月26日(土) 北好間団地 音だまくらぶコンサート
音だまくらぶコンサートが北好間団地で行われました。
音だまくらぶさんは震災後からコロナ禍に入る前まで被災者の方へ音楽を届け続けていました。自粛期間が続きましたが新しい生活様式を反映しながらこの度久々の演奏披露となりました。
福島県内の社協さんと協力して準備を行い、開始時間には会場内に沢山の人が集まり、満席の状態でスタート♪
はじめは音だまくらぶさんセレクトの曲をギターやコントラバス、サックス、コンガ、ピアニカなど様々な楽器を使ってバンド演奏されました。音楽を楽しく演奏する様に住民の皆さんも身体をゆらしたり、手拍子をしたりとそれぞれ音楽を楽しんでいる様子でした。
次に音だまくらぶさんの「メニュー表」から弾いてほしい曲をリクエストして弾いてもらうコーナーがありました。メニューは昔の曲から流行の曲まで幅広く、それぞれが思い出の曲を弾いていただいたので、会場全体で楽しむ事が出来ました。
終わった後は皆さん明るい顔で「ぜひまた来てもらいたい」という言葉も聞く事ができ、音楽の力強さを感じられる一日となりました。



12月4日(日) 大原団地 足湯とお茶会
前日の天気とは打って変った穏やかな晴天の中、大原団地集会所にて自治会主催の「足湯とお茶会」が開催されました。
今回はどこでも足湯隊の協力により、足湯とマッサージを体験出来ることになりました。足湯隊のメンバーも遠く長崎や広島からのボランティアもいらして総勢8名で出迎えました。住民の方々は、久しぶりの交流会を楽しみにされていた様子で、開始時間前から一人二人と集まって楽しそうにお話をしていました。
初めに全員で記念撮影をしてから会がスタートしました。少し緊張した様子だった参加者も、足湯で身体が温まると顔色が明るくなり、すっきりとした表情になっていました。マッサージを体験した方は「頭がとてもスッキリした!とても気持ちがよかった~♪」と話していました。
皆さんの緊張がほぐれてお茶会も盛り上がり、笑い声や笑顔が溢れていました。
最後に会長からお礼の挨拶と、良い年を迎えられますようにと一本締めをして元気よく解散となりました。
参加された皆さんひとりひとりが帰る時に丁寧に挨拶やお礼の言葉を伝えていたり、足が不自由な方を優しくサポートして仲良く帰る姿がありました。
会場設営、片付けも自治会役員が主となって手際よく、団地の纏まりも強く感じられました。
また来年も元気よく集い合えると良いですね♪



11月25日(金) 下神白団地 イルミネーション制作
毎年行っている下神白団地のイルミネーション✨本日はその制作を行いました。
町村ごとに分かれて市町村の鳥と花を作ります。電飾ケーブルはカラフル、白、金、緑などの色があり、どの色を使うか決めたら木枠に固定しながら形を作っていきます。
昨年のイルミネーションの写真を見ながらアレンジを加えて今年のイルミネーションが完成!
交流員はここまでのお手伝いでしたが、午後には集会所の外壁に作成したイルミネーションを設置し点灯式を行いました。 とても綺麗なイルミネーションなので夜道に気をつけてぜひ見にいってみてください♪





11月6日(日) 平赤井団地 一斉清掃
清々しい秋晴れの休日、約3年ぶりとなる団地内一斉清掃が行われました。
久々に顔を合わせる住民さんもいた為、まずは役員さんから挨拶を行い、出欠をとりながら、顔合わせの機会を持ちました。
役員さん及び日頃から美化に努めている住民さんを中心に共用通路の掃き掃除やクモの巣取り、側溝や手すりの掃除、緑地の草集めを行いました。皆さん、手際よく黙々と作業され、あっという間に終了の時間となりました。団地が綺麗になると気持ちがとても良いですね✨
終了後、集会所に集まって飲み物を配布して解散となりました。解散後も暖かい陽のあたる場所で、楽しく談笑する住民さんの姿がみられました。
コロナ禍ではありますが、一斉清掃をきっかけに久々に顔を合わせることができ、会話は大切な時間だと実感した日となりました。みなさん、お疲れさまでした☺




11月24日(木) 関船団地 切り絵とお茶会
遅咲きのひまわりやざる菊、秋桜等が咲いている関船団地で3回目の切り絵とお茶会が開催されました。
皆さん慣れた手つきで自分の作品に取り掛かり、時折、手を休め談笑しながらリフレッシュしたら再び作業を続けるなど、上手に気分転換をしながら作業を行っていました。講師の会長は切り絵を色画用紙にスプレー糊で糊付けした後、水彩色鉛筆で色付けをして水筆で絵具を溶かし塗り広げる作業を行っていて、最後の仕上げに力が入っていました。
移動販売車がやってくる頃には交流会を終了する予定でしたが、せっかくだからもう少しお茶飲みしようということで、買い物したあとも皆さん戻ってきて歓談しながらゆっくりと過ごしました。
作品が未完成な方が多かったので、もう一回開催して完成させたいという声が上がり、来月も継続して切り絵を行う事が決まりました。次回は作品を完成出来ると良いですね♪




11月22日(火) 四ツ倉団地 お茶会交流会
小春日和のぽかぽか陽気のなか、お茶会交流会を開催しました。
今回は簡単にできる運動ということでラジオ体操とボッチャを行いました。
ラジオ体操で軽く体を動かしたあとボッチャをスタート!ルールは簡単にしたみんぷくルールです。ボールは交流員のお手製なので遠くに行ってしまったりあらぬ方向に曲がってしまったりと思った通りにボールが転がっていきません。それでも3ゲーム目には白ボールにピタッとくっつけるほど上達しました♪
来月はクリスマスに向けて小さなツリーを作ります。次回も楽しい交流会になるといいですね。



11月22日(火) 磐崎団地 ラジオ体操と健康のお話
相双保健福祉事務所いわき出張所に協力をもらい、テーブルを囲んでアットホームな雰囲気の中、健康に関する講話を対話形式で行いました。
健康を保つためには「禁煙」「適正体重」「適切な飲酒」「減塩」などに努める必要があるという事を聞き、日頃の食生活をみんなで再確認。BMI(適正体重)の算出や、減塩の工夫、身体に良い食材の選び方を学びました。参加者の中には既に健康の為に取り組んでいる事もあり、話しながらお互い勉強になる部分もありました。
最後に、これからの時期に注意したいヒートショックについても原理を交えてわかりやすく説明してもらいました。
今日聞いた講話を参考に、これからも元気で健康な生活を送りたいですね。
引き続きラジオ体操も行って健康増進に努めましょう!



11月11日(金) 北好間団地 男性のためのサロン
男性でも気軽に参加できる居場所、そして住民の皆さんの交流の場を作りたいということから北好間団地にて、ふくしまこころのケアセンターさんと共に男性のためのサロンを開催しました。
噺の会じゅげむの山椒家小粒さんをお呼びして落語と紙切りの芸を皆で楽しみました。落語は「つる」やいわきららみゅうにちなんだオリジナルのお話を聞かせて頂きました。
笑い話にみんな声を上げて大笑い!予定になかった紙切りも披露されることになり、お話しながら器用にはさみを入れ、あっという間に2羽の鶴や野馬追、えびすを切り上げられました。
「久々に笑った」「楽しかった」など嬉しい声を聞く事ができ、帰る皆さんの顔も笑顔でいっぱいでした。



11月10日(木) 下矢田団地 お茶会
秋風が少し冷たく感じる昼下がり、下矢田団地にて赤い羽根助成金を活用したお茶会が開催されました。
この日は紙コップを利用した簡単な紙遊びを行いました。紙コップの大きさにあわせて切り抜いた画用紙を糊で貼り合わせてダルマさんを作ります。
顔や体の模様を鉛筆で書きこむと「不思議とみんな同じ顔になっているね(笑)」と互いに作ったダルマさんの顔を見比べながらおしゃべりが弾みます。あっという間にカラフルで可愛い顔のダルマさんがたくさん出来ました。
完成した後はひとつずつ積み上げて紙コップタワーで遊びました。ルールを決めて「10秒以内に何個積み上げる事が出来るか」に挑戦!いつの間にか夢中になって回を重ねていくうちにどんどん上手になっていきました。
時間が経つにつれ表情も明るくなり、会話も盛り上がって楽しい時間を過ごす事が出来ました。次回のお茶会は今日参加出来なかった方も誘って一緒にお茶のみ出来ると良いですね♪



11月8日(火) 磐崎団地 さぁ、みんな!ラジオ体操とクリスマスカード作りはじめるよ!
今回はラジオ体操のあとクリスマスカード作りを行いました。
ポストカードサイズの画用紙に紙レースで折ったクリスマスツリーの土台を貼り付け、シールやペンでデコレーションしていきます。
味の素さんから提供いただいたAGFスティックコーヒーを会長さん自らがウエイターになってオーダーをとり、作業中の皆さんに渡していました。美味しい飲み物を頂きつつ、皆で作業に没頭しました。
材料は一緒ですが、組み合わせによりカードの印象はガラリと変わり、それぞれの個性が光ります。出来上がったカードを並べると賑やかで楽しい装いになりました。



10月11日(火)、25日(火) 磐崎団地 さぁ、みんな!ラジオ体操はじめるよ!
秋も深まり寒さも感じられる中、ラジオ体操で身体を温めました!
今月は体操の後に「なんちゃってボッチャ」をしました!黄色のレモンチームと赤色のリンゴチームに分かれて対戦!
今回も手作りの道具なのでうまく球が転がらず、右へコロコロ、左へコロコロ…それでも皆さん工夫して真ん中の球に近くなるようにナイススローを行っていました。途中まで優勢だったチームが終盤ではじかれるなど白熱した試合になりましたね!
残った時間に風船ラリーもしました♪風船をうちわで打ってどれだけ続くか挑戦!終わった後は皆さん沢山動いてスッキリした様子✨今度は100回目指して挑戦したいですね。
来月はラジオ体操とポストカード作りと健康講話を行います。11月も寒さに負けず、健康な身体づくりをしましょう!




10月22日(土) 下神白団地 秋祭り
天候に恵まれながら開催された毎年恒例の秋祭り!
団地の住民による健康太鼓から始まりさくら太鼓や団地住民と地域の方の三味線演奏で盛り上がりました。
カラオケでは団地の歌自慢が素晴らしい歌を披露しており、皆さん聞き入っていました。
なみえ焼きそばやホットドッグ、綿あめなどお祭り定番の食べ物も並び美味しく頂きました😋
東北大学復興youthの進行で行われたビンゴ大会では日用品や米、団地住民が制作したクラフトバックなどの景品が並びました。みなさん真剣な面持ちで番号が出る度に当たった、当たらないで大盛り上がりでした!
楽しく笑顔がいっぱいの交流会になりました。また来年の開催が楽しみですね!



10月22日(土) 勿来酒井団地 勿来酒井地区さつまいも堀り
秋の爽やかな青空のもと、昨年に引き続き、勿来酒井団地自治会と勿来町酒井自治協議会合同で、さつまいも堀りが行われました。今年は約70名の方々が、長靴と軍手姿で準備万端に、開始を待ちわびていました😊
地元区長さんからの挨拶の後、早速サツマイモ堀りを…!といきたいところですが、まずは、蔦や葉を切り、一箇所に運び、マルチをはがすところからスタートです!これが中々の重労働ですが、そこは皆さん、素早い作業とチームワークで、あっという間に終了!
ここから、待ちに待ったサツマイモ堀です♪あちこちから「おっきいさつまいもとれたよー!」と子ども達の喜びの声が聞こえ、終始賑やかに作業がすすみました😊今年も、発育が良いようで、「去年より随分おっきいな!」などとおっしゃっている方が多く、みなさん豊作を喜んでいました。
掘ったさつまいもは、子供が隠れてしまうんじゃないか?!と思う程の大豊作で、各自たくさん持ち帰っていました♪どんな料理にするかメニューを考えるのもまた楽しみですね💛
みんぷくも参加させて頂きありがとうございました!


10月16日(日) 八幡小路団地 足湯・マッサージ施術
さわやかな秋晴れの中、八幡小路団地集会所にてどこでも足湯隊さんと八幡小路団地自治会、みんぷくの共催で足湯・マッサージを楽しむ交流会が開かれました。
今回は団地住民の他に地元区の方も参加されました。足湯隊さんによる足湯は入浴剤を入れたお湯に足を入れ、会話をしながら足湯隊さんが足や手、腕などのマッサージを行いました。いい香りと楽しい会話の中、皆さんリラックスされた様子でした。
指圧マッサージもあり、マットに横になって施術を受けました。今回は何とプロの方が来ているとのことで施術後に「頭がすっきりした」「(リラックスして)眠たくなった」などの喜びの声を聞く事ができました。
マッサージ後は皆でおしゃべり♪足湯隊さんが振る舞ってくださった「なっとうのうまい棒」や「クリーム大福」など美味しいお菓子を囲み、会話も弾みました。
久しぶりにゆっくりとお話する機会になり穏やかで楽しい時間を持つことが出来ました。



10月16日(日) 下矢田団地 秋の親睦会
心地よい風が吹く秋晴れの中、下矢田団地集会所で秋の親睦会が行われました。今回はどこでも足湯隊の協力により、足湯とマッサージを体験出来る事になりました。
開始時間になると一人二人と少しずつ住民が集会所を訪れ、中には普段あまり参加していない男性の姿もありました。初めは奥様の付き添いのつもりで来て、お茶を飲んで待っていましたが、奥様の「とっても気持ちよかったからあなたもやってみたら?」の声に早速マッサージをお願いしていました。終わって帰って来た時に感想を聞くと、「初めてやってもらったんだけど、とっても気持ちよかった!」と満面の笑みで答えてくれました(笑)
他にもマッサージを終えた住民さんは口々に「気持ちよかった」「またこんな機会があったら嬉しい」と頬を上気させながら笑顔でおしゃべりに花を咲かせていました。
お弁当が配られ、最後に全員で記念撮影を行いました。人の手に触れてゆっくりとからだに血が巡り、心もからだもぽかぽかして、来た時よりも笑顔で帰る姿が印象的でした。
コロナ禍で籠りがちな生活が続いていましたが、この親睦会をきっかけに交流しながら楽しく過ごせると良いですね♪




10月16日(日) 宮沢団地 一斉清掃
宮沢団地の一斉清掃が行われました。集会所で受付を行い、ゴミ袋を受け取り、各自気になる部分を清掃しました。
集会所周りや駐車場の緑地などそれぞれが清掃ポイントを見つけ、草が長い部分は草刈り機で作業を行ない、その他はカマや手で雑草を取りました。終了後にはお弁当が配られたそうです。
団地住民全員と顔を合わせる機会はなかなかないので、清掃時に交流の輪が広がると良いですね。



10月16日(日) 勿来酒井団地 防災訓練
3年ぶりに酒井地区と合同の防災訓練を実施しました。
今年度は初めて勿来酒井団地で開催され、初期消火訓練、テント設営訓練、担架作製・搬送訓練、AED訓練、三角巾・包帯訓練の5種類を勿来消防署の協力を得て災害時に備えて訓練し、地元住民には勿来酒井団地の集会所を知る機会になりました。
団地の隣接する公園の炊き出しベンチにおいても一度組み立てて実際どのようなものかを確認しました。日頃からの声掛けと大規模災害時には消防署職員も様々な地域で対応に追われているので一人ひとりが訓練を通して知識を身につけ、自助や共助の力を高めていく必要があります。
忘れたころに災害は訪れるので日々の生活で備えを十分に蓄えておきましょう!




10月13日(木) 関船団地 切り絵とお茶会
秋風が肌寒く感じた曇天の日に関船団地集会所で2回目の「切り絵とお茶会」が行われました。
先月の続きを作成することになっていましたが、1か月ぶりで自分の台紙を探すのに一苦労・・・。
「時間が経つと忘れてしまうわね~。」と言いながらなんとか各々の台紙を見つけ作業に取り掛かりました。
今回からは付箋で名前を書いておくことにしようと会長がケースと付箋を用意してくれました。
2回目ということもあり、少し切り絵の作業に慣れてきたせいか、もくもくと集中して作業が進んでいきました。会長から「みんな息してね(笑)」と声を掛けると笑い声とともにおしゃべりが始まり、和やかな雰囲気に(笑)。デザインナイフを使った作業なので、作業をしているとつい無口になりがちの様子でした。今回から新たに参加した住民さんや前回は難しいと話していた住民さんもコツをつかんで少しずつ切り絵が形になってきました。
次回で最後になりますが、完成出来ると良いですね♪


9月29日(木) 関船団地 切り絵とお茶会
気持ちよい風が吹く秋晴れの中、関船団地集会所で「切り絵とお茶会」が開かれました。
初めにたくさんある図案の中から作成したいものを選ぶのですが、久しぶりの切り絵に「この絵もきれいね」「これは難しそう~」「これなら出来るかしら」と話が弾み、迷ってなかなか決められません(笑)。決まった人からカッターマットの上に台紙を置き、デザインナイフで図案の通りに切り抜いていきます。
会長が講師になり、分からない事を教えてもらいながら「力を抜いて楽しくやりましょう」と声をかけ、切り絵が始まりました。初めは久しぶりの作業でコツがつかめず、おしゃべりに花が咲いていましたが、段々夢中になり始め、30分が経過する頃には「今ノッテきたところだからもう少し!」と作業を続ける方もいました。
区切りの良いところでお茶会となり、日頃の情報交換をしながらあっという間に時間が過ぎて行きました。参加者の皆さんと次回の日程を決めて終了となり片付けやお掃除も全員で行いました。お茶だけ飲みに来た住民さんもいつの間にか輪に加わり、切り絵を楽しむ姿もありました。
次回も作品作りを楽しみながら完成に近づけると良いですね♪


9月13日(火)、27日(火) 磐崎団地 さぁ、みんな!ラジオ体操はじめるよ!
寒暖差のある9月、今月も元気にラジオ体操を実施しました!
今月はラジオ体操第1、第2の後に脳トレゲームと風船引きを実施!脳トレゲームでは初めに大きな写真を分割して見せ、何の写真かを当てるゲームを行いました。お互いに悩んだり、ヒントを出し合ったり、和気あいあいとクイズに挑戦しました。
次にしりとりを行いました。最初と最後のことばが決まっているしりとりで、最後の頭文字に繋げるのがなかなか大変でしたが、隣同士で言葉を調整しながら見事に繋ぐ事が出来ていました✨
風船引きは輪っかにひもがついていて、輪っかに載せた風船を落とさない様にひもで引くゲームです。早すぎたりバランスが悪いとすぐ落ちてしまいます。今回はトーナメント形式で2人ずつ勝負しました!どのチームも接戦でしたが初戦から上手に引いていた住民さんが見事優勝!曰く「普段から風船を扱う機会がある」とのことでした。
10月も引き続きラジオ体操を行います。寒くなってきたので身体を動かして温めていきたいですね!



9月8日(木)、22日(木) 下矢田団地 お茶会
残暑厳しい中、下矢田団地集会所で赤い羽根の助成金を活用した自治会主催のお茶会が開かれました。
おのげんき移動販売でお買い物をしながら、帰りに立ち寄ってお茶を楽しむように時間帯を合わせ9月から来年の2月まで、月に2回、木曜日の午後に行うことになりました。
会長が集会所前で買い物に来た住民さんに声をかけると、一人、二人とお茶のみに足を運び、あまりイベントに参加した事のない住民さんも参加していました。コロナ感染防止対策を行いながら、用意したお茶を飲み、普段あまり話さない住民さんも少しずつ会話をしていくうちに、意外な共通点が見つかったりして盛り上がり、交流する姿がみられました。
2回目のお茶会も続けて参加者が集まり、1回目よりも賑やかに思いを話したり、ゲームをしながら楽しい時間を過ごしました。
また来月も皆さんで集い合って楽しい時間を過ごせると良いですね♪


9月15日(木) 全団地合同情報交換会
中央台公民館にて今年度第2回全団地合同情報交換会が開催されました。今回から行政との意見交換に向けて話し合いを進めました。
第2回のテーマは「行政と意見交換したい内容の抽出」です。まず3グループに分かれ、個々の団地が上げるべき課題を吟味して書き出し、それをグループ内で発表、まとめる作業をしました。各団地で上げられた課題に対し、グループ内で解決方法を探ったり、アドバイスをしたりと、自治会さん同士で協力し、課題に向き合う姿勢が見受けられました。
その後グループで出た意見を全体に向けて発表、どんな課題がでたか共有し、いよいよ全体でのまとめ作業を行いました。みんぷくが司会になり、出た課題で重複したものを皆さんと確認しながらまとめ、課題を絞り込みました。
第3回はこれを元に課題整理、行政との意見交換の課題まとめを行います。今後もより良い意見交換の場になるよう話し合いをすすめていきましょう。



8月9日(火)、23日(火) 磐崎団地 さぁ、みんな!ラジオ体操はじめるよ!
今月からラジオ体操に加え、三六五歩のマーチに合わせた体操を取り入れました!足と上半身を反対に出す動きがあり、これがなかなか難しく、失敗を笑いながら楽しく行うことが来ました。
その後は玉入れビンゴゲームを行い、玉の入った数字の質問に答えてもらいました。「最近見た花は?」という質問に皆さんが磐崎団地の近くでは百日紅(サルスベリ)をよく見かけるという話題を聞く事が出来ました。綺麗な花が近くに咲いているのは嬉しいですね。
今月2回目は体操の後、棒サッカーを実施!おなじみのみんぷく手作り凸凹ボールを使いましたが、上手な人ばかりでほぼ取りこぼすことなくスマートなパス回しをした後、華麗にゴールしていました!8月は暑さに負けずめいっぱい身体を動かすことができましたね。
9月も続けて健康な身体づくりをしていきましょう♪





8月5日(金) 下神白団地 七夕交流会
七夕飾りがキラキラと揺れ、時折涼しい海風がそよぐ中、下神白団地自治会主催で、七夕交流会が開催されました♪早くから、住民のみなさんが、素麺を茹でたり、天ぷらをあげたりと、集会所からは良い匂いが…☺💛
会長の挨拶の後、下神白団地手作りの台で、流しそうめんがスタートしました!各所に消毒液を置く他、菜箸でそうめんをすくい、自分の箸で食べるなど、新型コロナの感染対策もしっかりと行われていました。
みなさんの笑顔がいっぱいで、楽しい交流会となりましたね♪
自治会役員のみなさん、準備から片付けまでお疲れさまでした!




7月27日(水) 下矢田団地 気分スッキリ、和気あいあい
下矢田団地で「気分スッキリ、和気あいあい」交流会が行われました。
はじめに血圧測定でお話を聞きながら体調確認を行いました。血圧手帳を持参されている方もいて、健康への意識の高さが伺えました。
ストレス講話ではカラフルな風船を使って、ストレスが身体と心に与える影響や反応について説明がありました。様々なきっかけにより起こるストレスを上手に対処する方法として、①他者への相談、②健康的な生活習慣、③休憩・休息・リラックス・気晴らし等が紹介され、「誰か相談出来る人はいますか?」と尋ねると「避難先で出逢った人との思い出」や「復興公営住宅で出逢った人とのつながり」等の話をしながら今日の参加者同士のつながりを再認識する場面がありました。
次に青い山脈の歌に合わせたパタカラ口腔体操を行いました。その後、北国の春の曲にあわせてタオル体操を行いました。両手でピンとタオルを張ったまま、身体を曲げたり、ひねったり。両腕を後ろにもっていく所が一番難しかったのですが、皆さん一生懸命に取り組んで全員で最後までやりきる事が出来ました。
終了後には、久しぶりに顔を合わせた事もあり、時間の許す限りお茶を飲みながら会話を楽しんでいました。コロナ感染拡大により交流会が減っていたので、顔を合わせて話す機会を待ち望んでいた住民さんの想いが叶った一日でした。





7月12日(火)、26日(火) 磐崎団地 さぁ、みんな!ラジオ体操はじめるよ!
7月も引き続き磐崎団地にてラジオ体操が実施されました!
5月から行っているラジオ体操も3ヶ月目に突入し、みなさんの動きがとてもスムーズになっています✨
今月もいつも通りラジオ体操第2まで行いました。TVのラジオ体操では首の運動があるため、7月2回目の体操時には第1と第2の間に首を回して首周りの筋肉をほぐしました。
また、体操が始まる前や終わった後に談笑する時間があり、面白い話や、ちょっと役立つ話など様々な話題が飛び交い楽しい時間になっていますね!程よい汗と、楽しい談笑が身体も心も元気になります。
8月も継続して行いますが、次はちょっとしたミニゲームを取り入れる予定です♪お楽しみに!


7月25日(月) 平赤井団地 おはなしカフェ
すっきりとした青空に真っ白な入道雲が映え、夏本番を感じながら、集会所でおはなしカフェが開催されました!
久しぶりに住民さんとお話ができる機会とあり、みんぷくも楽しみにしていました♪
熱中症対策・コロナ対策をしながら、団地の美化活動の話や防災の話など様々なお話を聞かせていただきました。なかでも、防災の話では、以前に台風19号で被災した経験から、安全に避難する為には何が必要かを全員で考え、「自分が避難する時は、近隣の住民に一言声掛けをしよう」「うちは2階だから水害の時は、うちに避難してきても良いよ」など、お互いを思いやる言葉が多くあり、団地の今後として安心安全な環境を目指す中で貴重な意見を聞くことができました。
終了後には、お互いに自己紹介をしてお部屋までお話しながら帰る姿もあり、交流の第一歩に繋がりました♪少しずつ住民同士の輪が広がるよう、今後もお手伝いさせていただきます!
団地でお会いした時は、またお話聞かせてくださいね☺


7月22日(金) 北好間団地 プチ運動会➁
初夏の柔らかい風を感じながら2回目の北好間団地プチ運動会が開催されました!
今回は6名の参加があり、前回と同じようにラジオ体操からスタートしました。
ひも上げで脳トレを行った後は玉入れビンゴ♪小さな容器になかなか球が入らず大苦戦(-_-;)しかし、全員で協力してすべての容器に球を入れることができました!サッカーはポジショニングを変えながら各々シュートを打ちました。途中から立ち上がって応援する姿もみられ白熱しました…!
2回目から追加した新競技「風船バレー」が大盛り上がり!皆さんで風船を落とさない様にうちわであおってラリーを行いました。最初はどうしても30回まで行けず、くすぶっていましたがラストスパートになると皆さんの闘志に火がつき、何と100回を達成する事が出来ました!いい汗を流して今回の運動会も無事閉会。
皆さんも熱中症に気をつけながらいい汗を流して心身ともに健康で夏を乗り切りましょう!





7月15日(金) 北好間団地 プチ運動会①
感染対策を取りながら、プチ運動会が開催されました。まずはラジオ体操で体ほぐし…!「ラジオ体操は久しぶり」との声も聞かれましたが皆さんしっかりとリズムに乗っていました。
続いてひも上げに挑戦!円になって座り、隣の人と1本のひもを持ち、指定された色を上げるゲームです。難しい指示(スピードを速めたりあべこべにしたり)を出しましたが、ほとんど間違えることなく楽々クリアしていました…!
2つ目の競技は玉入れビンゴ!円の中心にある9つの的に向かってボールを投げ入れ、ビンゴを作るゲームです。的に入れた人には質問に答えてもらいました。「旅行に行くとしたら?」という質問に「月!」と答えた住民さんがおり、理由を聞くと過去に色々な国を旅したとのことで行くなら月かなとおっしゃっていました。旅行の体験記を聞き、プチ旅行気分を味わうことができました😊
最後は新聞の棒をつかったサッカー!ボールはみんぷく手作りの丸くない新聞ボールです(笑)それでもみなさん器用にパスを回し、ゴールを決めていました。身体を動かしながらプチ運動会を楽しむ事が出来ました。
22日に第2回目が開催されます。身体を動かして健康な体作りをしましょう♪





7月11日(月) 宮沢団地 食からはじまる健康づくり
宮沢団地集会所にて「食からはじまる健康づくり」が行われました。
はじめに口腔体操で唾液腺を刺激して口内が滑らかになったところで、皆さんで青い山脈を1番だけ歌いました。歌が上手な方が多くとてもきれいに聴こえました。次に同じメロディのまま歌詞をパタカラに変えて歌うパタカラ体操へ。「パパパパタカラパパタカラ~♪」歌詞が変わっても皆さん声高らかに歌い上げて盛り上がりました(笑)緊張がほぐれたところで栄養講話が始まりました。
「体調で気になるところはありますか?」との問いに「血糖値」や「コレステロール」が上げられ、内容を詳しく聞き取りながら原因や具体的な対処方法などが丁寧に説明されました。講話が進むにつれ、積極的に会話に参加しながら日頃の気になっていることを質問し、どのようにしたらよいのかを皆さんで共有してメモを取っていました。最後に塩分チェックシートを各々書き込み、普段の食事でとっている塩分を改めて見直すきっかけとなりました。
今回のお話を参考に日々の食事内容を工夫しながら健康な毎日を過ごせると良いですね♪

7月1日(金) 全団地合同情報交換会
中央台公民館にて、自治会役員さんと関係機関の皆様にお集まりいただき、全団地合同情報交換会が開催されました。
小グループに分かれて団地の「共益費」をテーマにワークを行いました。団地で抱えている課題を付箋へ書き出し、模造紙に貼り付けながらグループ全員で課題整理を行いました。解決策が見つかったもの、解決の難しい問題など各グループで様々な意見が出されていました。
また、より良い自治活動に向けて共益費以外でのテーマで意見交換を行う姿も見られました。ワークを終えて、最後に各グループで出た意見を発表し、共有しました。
終了後もお互いにお話する姿や連絡先を交換する姿が見られ、改めてどの団地の自治会さんも団地をより良くしようと尽力されている事が分かりました。



6月28日(火) 磐崎団地 さぁ、みんな!ラジオ体操はじめるよ!
梅雨間に見えた晴天の中、今月2回目のラジオ体操が行われました!
談笑しながら楽しく開始時刻を待ち、定刻には7名の参加者が集まりました。
体操開始前に自治会長さんより熱中症の注意喚起があり、皆で気を付けて過ごそうねと言う話になりました。
そのあと、本日もラジオ体操第2まで元気に行いました😊新しい参加者が来てくださったので、終了後に自己紹介を実施♪色々なお話を聞けて、お互いの事を知る機会になりました!
来月もラジオ体操を実施します!暑さが厳しくなりますが適度に身体を動かし、暑さに負けない体づくりをしましょう♪

6月16日(木) 関船団地 ストレスケアで健康長寿大作戦
当日は移動販売のおのげんきさんでお買い物を楽しみながら賑やかに集い、そのあと集会所にて「ストレスケアで健康長寿大作戦」交流会が行われました。
初めに血圧を測定し、皆さん席に着くと少し緊張した様子でしたが、笑いヨガで手を叩きながら「あははは」と声を出したり、両手を上げながら「イエーイ」と掛け声を繰り返していくと自然と笑いが起こり身体も温まってリラックスする様子が見られました。
休憩をはさんで、「血圧のお話」が始まると皆さん熱心に話を聴いていました。講師の方から血圧測定の大切さや自宅で測定する際に気を付けるポイント、血圧に良い生活習慣の紹介がありました。中でも一日に必要な塩分や糖分量を袋に入れたものを実際に見ながら、食事の内容について話し合う場面では、日頃の食生活に関する質問が多くあり、参加された皆様の健康への意識の高さを感じました。
健康に役立つ知識を取り入れながら、これからも皆様が元気に暮らしていけることを心より願っています。

6月14日(火) さぁ、みんな!ラジオ体操はじめるよ!
梅雨に見えた晴れ間に第2回目となる磐崎団地ラジオ体操が開催されました! 3名の方が参加され、皆でのびのびとラジオ体操を行いました。
もちろん今回もラジオ体操第2に挑戦!第1でほぐれた身体をさらに曲げ伸ばし、そろそろ終わり…と言う時になんともう1名の参加が!😊♡
小休憩をしてもう一度ラジオ体操第1をやろうと言う話になり水分補給をしながら歓談をしました。
今回は住民の方の家庭菜園の話や、手芸作品を見せて頂くなど、興味深い話を聞く事ができました。最後にもう一度体操をして、全員で体操を楽しむ事が出来ました。
次回は6月28日です。皆さんと体操出来るのを楽しみにしています!

6月7日(火) 四ツ倉団地 国境なきいぬねこ音楽隊 昭和歌謡ショー
今年も四ツ倉団地集会所にてJASTによる「国境なきいぬねこ音楽隊 昭和歌謡ショー」が開催されました。
「いぬをさん」と「ねこきちさん」による素晴らしい歌や演奏で、昨年度実施した際に行ったアンケートでリクエストがあった曲を含めた、全28曲を1番だけのメドレーで披露して頂きました。11名の団地住民が参加し、鈴を鳴らしたり手拍子したりとリズムに乗りながら楽しく過ごすことができました。
久しぶりに顔を合わせ方や初めて参加された方もおり、住民同士で会話を楽しむ様子が見られました。
また、素敵な歌と演奏を聞きたいですね。




5月24日(火) さぁ、みんな!ラジオ体操はじめるよ!
磐崎団地集会所にてコロナ感染対策を取りながら、自治会さんの協力の元、第1回ラジオ体操が行われました!
天候にも恵まれ、この日は7名の参加がありました。ラジオ体操が久しぶりの方もいるため円になってお互いの動きが見やすい状態でスタート!音に合わせて皆さん機敏に動かれており、あっという間に第1が終了。そのままラジオ体操第2にも挑戦することに…!日頃からラジオ体操を行っているという住民さんがお手本となり最後までしっかり体操する事が出来ました。第2が終わるころには程よい疲れが…(*_*;)終了後には水分補給をして歓談しました。短い時間でしたが皆さん笑顔で楽しまれている様子でした。来月も引き続き行う予定なので今後も身体を動かして元気に過ごしましょう!

・・・

3月16日(木) ~東日本大震災から12年を迎えて~心の健康を保つために~こころと音楽~

今日は心のケアセンター主催の講座にZOOMで参加しました。
まず、震災後からの12年を振り返り、被災者や避難者の現状を聞きました。
福島県では岩手・宮城に比べて震災関連死や自殺者が多いことが上げられており、精神健康を良くするためにレジリエンス(逆境に対応する、耐えうる、再適応する力)が大切との事でした。反すう思考は思いつめ「どつぼ」思考になるため、1人でじっと考えるのではなく動いたり誰かと一緒に考えたりするほうがよいそうです。
第二部の音楽と健康では歌やクイズ、笑いを交えた講話でした。音楽療法は聞くだけで誰でもより健康になること、ヘルツによって身体への効果が違うことなどを学びました。また、音楽によってストレスや怒りの軽減、認知症にも効果があることがわかりました。音楽は簡単に生活に取り入れることができるので実践したいですね。
どちらの講師の先生も生きがいを持つことが大切であるとお話されていました。
復興公営住宅にお住まいの皆さんが、生きがいを持って生活できるようにこの講座の内容を生かしていきたいです。

12月1日(木) 3県合同シンポジウム

職員研修として3県合同シンポジウム(ZOOM)に参加しました。 東日本大震災のこれまでと現在、これから先に目指していく復興やあるべき社会について語り、広く発信することで被災者支援や復興に向けた活動や今後起こりうる災害等に活かしていくことを目的に福島・宮城・岩手3県について現状を知る機会になりました。各地域の現場で活動している中間支援組織や民間団体の取り組みを話していただき、 各々のテーマにおけるショートゴールとロングゴールについて議論し、共有した上で復興の先にある、それぞれのありたい姿や段階的に目指すことを意見交換していました。3県それぞれ活動が自走できることを目標に掲げており、理解や繋がりをつくっていくことが大事と実感しました。

11月2日(水) 支援者のためのメンタルヘルスケア研修
ふくしま心のケアセンター協力のもと、交流員向けに支援者のメンタルヘルスケア研修が行われました。午前は「アサーション」について学びました。
自分の性格の傾向を知り、自分の意見を上手に伝える方法をロールプレイ形式で実践します。「相手の意見を受け入れ」「I(アイ)メッセージで」「代替え案を出す」を基本に行います、実践してみると円滑なコミュニケーションが出来たように思います。
午後からはコラージュ作成を行いました。古雑誌を切り貼りし、自分が思うように画用紙に表現していきます。何かに集中する行為はそれだけでストレスの軽減にもなるそうです。皆さん「環境」や「好きな物」など様々なテーマで個性豊かな作品が完成させました。最後に全員の作品を観覧し、楽しむ事が出来ました。



9月21日(水) 防災・減災について

本日は赤池総括より防災、減災についての講義を受けました。近年自然災害が多くなっており、防災・減災については全員の課題となっています。
はじめに災害の種類や防災、減災に対する言葉の意味を学びました。防災は「被害を0にすることを目的とした行動」減災は「被害を最小限に抑えることを目的とした行動」を指します。被害予想には限界があるので防災が難しくても減災ができるよう行動していきたいですね。
ローリングストックという非常食の入れ替えを推奨する考え方がありますが、非常食は期限が長くて質素なものよりも、期限が短くても美味しいものを準備した方が点検を忘れずに行うことが出来るそうです。なにより災害時に美味しいものを食べることは心にゆとりを持つことに繋がります。防災グッズもどんどん進化しているので、本当に必要な物を見極めて備える必要があると考えさせられました。
最後に防災と地域づくりは密接しているという事を学びました。非常時には人の力が必要になります。日頃から地域の方と関わり、お互いを思いやる関係を持つ事こそが防災、減災に繋がるのだと感じました。
皆さんも非常時に備え、防災、減災について考えてみてくださいね。
・・・

・・・


