いわき拠点



・・・


みんぷくでは、新型コロナウイルス感染拡大に伴う「新しい生活様式」を踏まえ、
最大限の注意を払いながら活動を行っています。
感染状況によっては、今後の活動やイベント等の予定が変更となる場合がございます。
皆様には大変ご不便をおかけしますが、何卒ご理解いただけますよう、よろしくお願い致します。


・・・

※問い合わせは主催者へお願い致します。
※スケジュールに変更が生じる場合がございます。
・・・

・・・

★台風がくる!
〇画像をクリックすると拡大します。
・・・

🌼 防災や健康の情報をお届けします 🌺



・・・

【最新号】




【バックナンバー】

・・・

令和5年度新コーナー!ぷくぷくおさんぽビンゴ!
コロナ禍の自粛で運動不足になっている人、散歩はしているけど毎日同じでつまらない人・・・
おさんぽビンゴを持っておでかけしませんか?

おさんぽビンゴの様子
・・・

令和4年の通年のコーナー!ぷくぷくサイクリング!
いわき市内にある6つのサイクルステーションをまわりながら、おすすめスポットをご紹介します。ここでは、みんぷく通信に載せきれなかったものを紹介していきます。
詳しくは、復興サイクリングロード「いわき七浜海道」かいわき観光サイトへ

勿来編
なっくるさんでは珍しいクロスバイクの電動自転車も取り扱っていますので、是非レンタルしていわき市勿来の穏やかな空気と自然を感じてみてください♪
新舞子編
土日は予約が集中するそうなので、確実に借りたい方は電話予約してから行くことをお勧めします。自転車で汗を流して、終わった後は新舞子ハイツでお風呂…なんていうのもいいですね。
四ツ倉編
四ツ倉海岸の広大な海です!取材当時は海開きが行われおり、海水浴場は活気にあふれていました。
そんな景色を見ながらサイクリング♪涼しい浜風がほほを撫でます。とてもさわやかで心地良いサイクリングになりました😊
久之浜編
七浜街道サイクリングロードに出るため、長いスロープを走っていくと……目の前に広がるのは、海の壮大な景色✨
サイクリングロードは、車が通れないようになっているので、安心して走ることができます。海の爽やかな潮風を感じながらのサイクリングは、とっても気持ちが良いですよ✨
湯本編
湯本駅の目の前にある「湯本駅前サイクルステーション」電動自転車を借りて早速出発!温泉街を軽快に進んでいきます。
湯本地区は温泉以外にも美味しいお店がありイベントも開催しています。季節によって変わる雰囲気を楽しみながらぜひ散策してみてください😊
小名浜編
小名浜地区を訪れました。海沿いの道を進むと有名な観光スポット「いわきマリンタワー」が見えてきます。急な坂道を上るのも電動自転車なら大丈夫♪トンネルを抜け三崎公園に入ると、臨海広場から海が見えます。さらに上に登っていくと、マリンタワーに到着!港の見える丘からは小名浜港の様子が一望出来ます。
・・・

9月20日(水) 勿来酒井団地 羊毛フェルトストラップ作り
今年度7月から、毎週水曜日に集会所を開放してお茶会が再開し、その時間を活用して、物づくりを行いました。
今日は、羊毛フェルトストラップ作りです。好きな色のボール状の羊毛フェルトを糸でつなぎ合わせ、縦長のストラップやお花の形のストラップを作りました。
羊毛フェルトが想像以上に固く、金具を通すのに四苦八苦…💦隣同士で、『こうやった方がいいよ』などとアドバイスをしながら、楽しく制作しました。
出来上がった作品を見せ合いながら、『かわいく出来た🎵』と嬉しそうに話す住民さんや、早速バッグにつけている住民さんもいました☺
次回は、住民さんを先生に、ポーチ作りを行います。住民さんの要望を聞きながら、今後も自治会さんと協力して、お茶会を継続していく予定です。



9月20日(水) 下神白団地 カラオケ
暑さが少しだけ落ち着いた水曜日の午前、恒例のカラオケが開催されました。
会場に到着すると建物の中から音楽が聞こえ真最中だとわかりました。中の様子は、会場の端に沿ってグルっと机と椅子を並べ真ん中に空きスペースがある配置でした。カラオケは次から次へと途切れることなく進んでいきました。
リクエスト曲のイントロが流れると“私のリクエストよ”という表情でスッと立ち上がりマイク片手に笑顔になったり真顔になったりで熱唱されていました。歌い終わると「今日は見学者が多くて緊張したなぁ~」「声が出なかった~」「あの人はいつもはもっと上手いのよ」などの感想を伝え合って盛り上がっていました。
アップテンポの曲が流れると、会場真ん中の空きスペースは、いつの間にか踊るスペースになりダンスが始まりました。二人一組で正確にステップを踏んだりターンしたり見事でした。ステップがわからない方も見よう見まねで踊っていました。歌・踊り・拍手・笑顔、と活力にあふれていました。



9月13日(水) 高萩団地 高萩団地よりみち喫茶
9月に入っても気温が30度を超える晴天の中、高萩公民館をお借りして、「よりみち喫茶」を行いました。
始まる少し前から「おはようございます~」と元気な声が聞こえてきました。机を囲んでお話しながら新しく参加された方も自然に会話に交ざっていました。
初めましての方もいたのでお互い軽く自己紹介をして、台風13号の被害の様子や日々の生活の出来事などおしゃべりが盛り上がり、一区切りしたところでポチ袋作りを行いました。
色とりどりの和紙の中から好きな柄を選び、簡単に折るだけで完成するポチ袋や、型紙で型を取り、切り抜いて糊付けし封筒型にするものを作りました。飾り付けにシールや水引を選びながら、「かんざしみたいでかわいいね♪」「きれいなシールだね」と楽しみながら作業が進みました。
コツを掴むと次から次へと新しい作品を作り、3~4袋程完成させることが出来ました。小さなお子さん連れの親子参加もあり、元気よく遊んでいる姿に皆さん終始笑顔で見守っていました。
帰りは皆さん一緒におしゃべりしながら仲良く歩いていく姿が見られ、手を振って見送りました。少しづつ交流の輪が広がっていくといいですね♪




9月2日(土) 四ツ倉団地 秋の消防訓練
まだまだ夏の暑さが残る中、秋の消防訓練を行いました。今回はいわき市平消防署四倉分署の協力で開催しました。
水消火器訓練からスタート!消火器の使い方も丁寧に教わり、三角コーンを火災物に見立てて水消火器を使ってみました。消火だけに意識を向けるのではなく、煙を意識して退路を確保することが大事だと教わりました。
次は、コンセントからのトラッキング火災と天ぷら油火災を見せてもらいました。特に天ぷら油火災は火のついた油に水をかけた瞬間大きな火柱が上り驚きの声が上がっていました😲
集会所内に戻り、119番通報から出動までの流れをDVDで鑑賞しました。通報したときに固定電話は場所が伝わり特定できますが、携帯電話は大まかな範囲でしかわからないので住所や周りの特徴を伝えることが大切だということでした📞
また、まだまだ暑い日が続いているので熱中症についてもお話されました。水分補給にはスポーツドリンクがおすすめですが、糖分の取りすぎになるので水で半分に薄めて飲むことをおすすめしていました。
最後に、心肺蘇生法を行いました。心臓マッサージはその人を社会復帰させるために行うものというお話を聞いて改めて大切さを感じました。実際に行ってみると結構疲れます…。だからこそ救急車が来るまでの時間をみんなで協力して行う必要があるとわかりました。
これから空気が乾燥していく季節に向かっていくので火災には気を付けて過ごしていきたいですね😊





8月25日(金) 下北迫団地 ニュースポーツを楽しもう!
晴天の中、下北迫団地集会所をお借りし、広野町社協さんを中心とした6社協と協力してニュースポーツを楽しむ交流会を開催しました。
開始時間になると集会所はにぎやかに。広野町社協の古内事務局長の挨拶で交流会がスタート!はじめはみんなで輪投げを行いました。
1巡目は練習です。投げる感覚を掴みつつ、ルールを確認しました。2回目はいよいよ本番!輪が入ると拍手が沸き、会場全体で盛り上がりました。「そっちを狙って!」「がんばれ!」と声援も飛び交い、皆さん練習以上の成果を出されていました。
その後は休憩。団地住民さんが差し入れしてくれた飴を食べつつ次は脳トレを行いました。穴埋めクイズや間違い探し、言葉作りの問題を行い、全員で答え合わせをしました。身体も頭も使い、場の空気がなじんだ後に自己紹介を行いました。
最後には記念撮影をし、皆さん笑顔で帰られました。また集いあえると良いですね。


8月24日(木) 関船団地 おしゃべり喫茶
関船団地集会所で今月もおしゃべり喫茶が開催されました。
集会所では早い時間から会長がエアコンで会場を冷やしてくれていました。見まわり中に出会った住民さんに声をかけると、早速集会所を訪れ涼しい部屋でおしゃべりを楽しんでいました。
気温や湿度の高い日が続いているので、今回はみなさんとテレビを見ながら脳トレ体操をやってみました!お兄さん、お姉さんたちの掛け声に合わせて、右手と左手を交互にグーやチョキに変えてみたり、両足も足踏みしながら、両手を同時に左右バラバラな動きをしていきます。
あまりの難しさに両手両足がごちゃごちゃになりながら皆で笑いだしてしまいました(笑)皆で大笑いしながらなんとか最後まで体操を終えると「面白かったね」「笑いながら出来るから良かった」「楽しかった」と声が上がっていました。
ちょうど体操が終わる頃にいつもの移動販売車が来てお買い物タイム。買い物に来た方々と交流しながら過ごし、また集会所に戻ってお茶を飲みながら楽しく過ごしました。
暑さに負けず来月も皆さんで楽しく過ごしたいですね♪



8月23日(水) 高萩団地 高萩団地よりみち喫茶
高萩公民館をお借りして、よりみち喫茶を開催しました。
準備を始めていると「こんにちはー」と元気な声が聞こえ、早速住民さんが来てくれました。しばらくするとまた一人、二人と訪れ、準備をしている間、お茶を飲みながら会話が弾んでいきます。
しばらくぶりの交流会で、皆さん初めましての方ばかり。自己紹介をしながら互いの話に耳を傾けながら会話がどんどん盛り上がります。やっとエアコンが効き始め涼しくなってきたところで、水引のキーホルダー作りに取り掛かりました。好きな色の水引やビーズ、ストラップを選んで、水引で梅結びを作ります。細くて長い紙紐を順番通りに結びながら、なんとかキーホルダーを完成させることが出来ました!とてもかわいい仕上がりに皆さん喜んでいました。
「今度は友達も誘ってくるわ♪」と次回への参加意欲も満々です。最後は座布団を皆で片付けて、また会いましょうねと手を振りながら別れました。また皆さんで楽しく集いあえたらいいですね♪



8月22日(火) 四ツ倉団地 お茶飲み交流会
四ツ倉団地で恒例のお茶飲み交流会が開催されました。
今回は緊急時に紐をほどくと防災グッズにもなるストラップを制作しました。パラコードというパラシュートに使われる頑丈な紐を編んでストラップにします。
最初に完成品のお披露目をしたところ、「難しそう、できないかも」などの声がありましたが、実際に制作に入ると「でっぱりは左右交互にかわるんだよね」「どれが輪になってるの?」などの積極的に質問をしながら一生懸命作っていました。慣れてくるとお互いに編み目が合ってるか確認しながら完成させることができました。
完成したストラップは出来栄えが良く、写真撮影時には参加者全員が笑顔でストラップを掲げていました。




8月19日(土) 北好間団地 布のランプシェードを作ろう!
本日は待ちに待った北好間団地の夏祭り!
みんぷくは集会所の一画をお借りして布のランプシェードづくりを行いました。
半透明のプラスチック段ボールで作った三角錐の中にランプを置き、光のバランスを見ながら好みの布やレースを張り付けていきます。参加してくれた子供たちは、三角錐が顔に見えるように布を張り付けたり、ピンクや水色などの可愛らしい色を組み合わせたり、シンプルに仕上げたりと、それぞれの個性を生かしたデザインのランプを作ってくれました。
中心にランプを置いて、作成した三角錐をかぶせると、どれも淡い光の素敵なランプになりました。
途中から大人も作成に参加し、かぶせたレースの余りを縛って涼しげに仕上げたり、布同士を重ね合わせ新しいデザインにしたり、大人ならではの発想でランプを作り上げていました。
ランプを作成しながらみんなでお話をすることができ、とても楽しい時間となりました。





8月8日(火) 磐崎団地 いわさきカフェ
暑さも本格的になった中、今月もいわさきカフェを行いました。
いつものメンバーに加え、地域住民の方も参加してくださり全員でお茶とお菓子の準備をしました。
開始時間になり、ラジオ体操第1、第2を行いました。空調が効いた部屋でしたが外の暑さで動くとへとへとに…次の体操までの小休憩では参加者の方が持ってきた保冷剤で冷やして貰った麦茶をみんなで飲みました。動いてあったかくなった身体に染みわたります。
その後は以前行った脳トレ体操をしました。前回から間が空き、忘れている部分もありましたが声かけをするなどの工夫を凝らし、着実に上達しています…!最後はみんなで茶話会♪お菓子をつまみながらそれぞれの近況をお話ししました。後片付けを全員で行って終了。また9月にお会いしましょう!



8月5日(土) 下神白団地 七夕交流会
下神白団地集会所で恒例の七夕祭り交流会が開催されました。
短冊に願い事を書き、七夕飾りの大きな笹の木にそれを結ぶお子様の姿を参加住民が笑顔で見守っていました。
七夕祭りに合わせて「流しそうめん」も行われました。準備に携わっていた方々はそうめんを茹で、かき揚げのてんぷらを50個ほど揚げ、かなり汗だくでした。そうめんを流す為に白い雨樋が上手に組み立ててありました。
汗だくで準備に携わっていた方々は流れるそうめんに清涼感を感じたようで、さっきまでの汗はどこにいったのかしら・・・というくらいさわやかな笑顔で流れるそうめんを見つめていました。
時折吹く心地よい海風が食欲増進に一役買ったのか、そうめん・てんぷらともほぼ完食だったそうです。
準備をされた方からは「段取りはとても大変だったけど皆さんに喜んでもらえてとてもうれしい。」と達成感にあふれた感想をいただけました。大成功でよかったです。


7月25日(火) 勿来酒井団地 勿来酒井寄席
勿来酒井団地で、交流会が開催されました。
久しぶりの交流会となる今回は、噺の会じゅげむいわき支店の、山椒家小粒先生をお招きし、落語を披露していただきました✨
受付開始前から、続々と参加者が集まってきて、集会所はあっという間に賑やかに…!開演になると、一気に落語の世界に引き込まれ、終始笑い声でいっぱいになりました☺小学生のお子さんの参加もあり、初めて聞く落語に興味津々&大爆笑でした🎵その姿を微笑ましくみている住民さんの姿も印象的でした(*^-^*)終盤には紙切りも披露していただき、あっという間に双葉町のだるまが完成!!
作品をプレゼントしていただき、集会所に飾ることになりました✨
終了後はみなさん笑顔で帰られ、楽しい時間を過ごすことができました!



7月23日(日) 平赤井団地 定期清掃
蝉の鳴き声が響き、夏本番!という暑さの中、平赤井団地で定期清掃が始まりました🌤
団地内の美化清掃ということで、今月から月に2回日曜日の8時から、役員さんを中心に有志で草刈りをしています。これは、「自分たちで団地内の美化を保とう」という思いから、臨時総会で決定した活動だそうです!およそ1時間半の作業で、集会所脇のスペースがとても綺麗になりました✨
この時期は、草の伸びるペースも早いので、すぐに伸びてしまい作業が大変ですが、協力者が増え、みんなで作業できるようになると良いですね!
これから益々暑さが厳しくなりますので、水分・塩分をとりながら、体調に気を付けて作業してくださいね!



7月20日(木) 関船団地 おしゃべり喫茶
関船団地集会所でおしゃべり喫茶が行われました。
早い時間から一人二人と集まり始め、会長が用意してくれた麦茶を飲みながらお話が盛り上がって来たところで、少し早めにスタートすることにしました。
今回は旧暦の七夕に合わせて、大きな七夕飾りをみんなで一緒に作りました。フラワーペーパーでかわいいお花を作る手が皆さんとても早くて、なかなか開けない~と言いながらも丁寧にかわいらしくお花が出来上がっていきました。
次は用意してきた骨組みにお花を木工用ボンドで貼り付けます。骨組みを支える人、お花を選び用意する人、貼り付け作業をする人など声を掛け合いながら協力して作業が進んでいきます。カラフルな色合いに皆さんいつのまにか夢中になって、「ここはこの色がいいんじゃない?」「これにしようよ!」と自然に笑顔が溢れ、楽しく作業が進んで行きました。最後に吹き流しを取り付け飾り付けが終わり、完成を喜び合いました☺
まだまだ暑い日が続きますが、来月も元気に集いあえるといいですね♪





7月18日(火) 四ツ倉団地 お茶飲み交流会
今日は毎月恒例のお茶飲み交流会でした。今回は8月の七夕に向けて自宅に飾れる「七夕飾り」を作りました。
それぞれ好きな色の花紙を選んでからスタート!連日の暑さからか、みなさん涼しさを求めてピンクよりも青を選んでいました💦
花紙を開きながら楽しくおしゃべりの予定が無言で作業に没頭…そのかいもあって可愛いお花ができました🌸
吹き流しの部分は千代紙を使って色とりどりに仕上がり個性溢れるくす玉吹き流しができました✨
作り終わったあとは、ゆっくりおしゃべりタイム。お菓子と冷たいお茶を飲みながら楽しい時間を過ごしました。
まだまだ暑い日が続きますが、来月も元気に集まりたいですね🎶



7月14日(金) 下神白団地 習字教室
下神白団地で習字教室が行われました。「樹徳莫始滋」というとても難しそうな漢字を、先生からアドバイスやコツを聞き、お手本を書いてもらいながら練習されていました。皆さんの字もお手本のようにとても綺麗で驚いてしまいました!😲
楽しく笑いながら会話もしつつ、書く時には集中し、筆を走らせながら半紙とにらめっこ。何度も書いて練習をし、とても充実した時間だと感じました。
習字教室は月に2回開催されています。集会所に皆さんの作品が飾られるのがとても楽しみです(*^-^*)
暑い日が続きますが、これからも体調に気を付けて楽しい時間を過ごして下さいね✨




7月13日(木) 下矢田団地 お茶会
下矢田団地でお茶会が開催されました✨移動販売が来ていたので、買い物を終えてから来られた方もいて、皆で集まるのを楽しみにされていたようでした。
今回は七夕飾りの吹き流しを作りました。最初は、細かくて作れるか分からないなぁと話していましたが、いざ作り始めると器用に慣れた手つきでペーパーフラワーをめくっていました。住民さんが持って来てくださったきゅうりの漬物もいただき、手の運動になるねと話しながら、無理をしないように休み休み行いました。色やバランスを気にしながらあっという間に完成させることができました。
交流会が終わる少し前に、最近下矢田団地に入居された方が赤ちゃんを連れて顔を出してくださり、住民さんも私たちもメロメロになってしまいました😊💕
月に2回お茶会があるそうなので、暑さと健康に気を付け、また元気なお顔を見せてくださいね♪





6月27日(火) 磐崎団地 いわさきカフェ
今回のいわさきカフェに地域の方が来てくれました。
全員でラジオ体操を終え、その後はAGFコーヒーを囲んで談笑しました。地域の情報や団地の情報をそれぞれお話することができました。
ひと休みした後は脳トレ体操を行いました。はじめは手の動きだけでしたが、次第に両手、両足で別の動きをするようになり、大混乱…!大笑いしながら全員で脳トレ体操しました。もう一度挑戦することになり、2回目がはじまると「声出した方がいいよ!」「立ってやるとやりやすいかも」とお互いで声を掛け合いながら1回目よりも上手に行うことができました。「続けるとできるようになるね」という声が聞かれ、続けて行えると良いねという話になりました。
最後は全員で集会所の片づけを終え、この日は解散となりました。
7月のいわさきカフェも暑さに負けずに元気に集えると良いですね😊


6月20日(火) 四ツ倉団地 お茶飲み交流会
お茶飲み交流会が開催され、久しぶりに交流会に参加された住民の方もいていつもとは少し違った顔ぶれになりました(*^-^*)
四ツ倉団地でもオニヤンマ作りを行いました。細かい作業があり少し難しそうでしたが、皆さん協力しながら完成させることができました。自分の分を作り終えて時間があった方は、更に工夫を加え2個目を作っていました。
虫よけの効果は半信半疑のようでしたが、完成されたオニヤンマを見て「かわいいね」といった声もあり、付けるのが楽しみの様子でした✨
ぜひベランダなどに付けて、虫よけの効果を試してみてください♪🐝




6月15日(木) 関船団地 おしゃべり喫茶
関船団地集会所で今月もおしゃべり喫茶が開催されました。
今回は薬などを使わずに虫よけに役立つ「虫よけオニヤンマ作り」を行いました。目玉のビーズの色は何色がいいかしらと楽しみながら材料を手に取り、全員ストラップ型で作成することになりました。トンボの目玉や羽を取り付ける工程は少しコツが必要で、隣同士協力しながら試行錯誤しつつなんとか取り付けることが出来ました。
いつもはお茶を飲みながらゆっくり過ごしていましたが、今回は移動販売でお買い物した後もすぐに作業に取り掛かり、細かい作業に苦戦しながらも、なんとか無事に完成させることができました。
少し時間がかかってしまいましたが、完成したオニヤンマを手に記念撮影をしました。
来月も暑さに負けず、元気に集いあえると良いですね♪




6月13日(火) 磐崎団地 いわさきカフェ
磐崎団地集会所でいわさきカフェが開催されました。
今回はオニヤンマ作りをしました。工程で分からないことがあると、お互いに声をかけ合いながらさくさくと進めていました。オニヤンマの目の色をバラバラにしてみたり、オリジナルのオニヤンマを作っている方もおり、どこに付けようか…などと会話が弾み終始楽しそうにされていました。
作り終わった後は脳トレーニングの話になり、両手を使って数を数えるトレーニングや、じゃんけんを工夫したトレーニングで盛り上がりました。
皆さん脳トレーニングや身体を動かすことに関心があるので、今後も皆さんの意見を取り入れながら楽しい時間を過ごしましょう。




5月20日(土) 勿来酒井団地 さつまいも苗植え
爽やかな青空のもと、毎年恒例の地元区と合同さつまいも苗植えが行われました。
当日を迎えるまでには、畑の石拾いや、マルチ(黒いビニール)貼りなど大変な作業があり、数日前から会長さんをはじめとして、みなさんで作業される姿がありました。
苗植え当日は、小さなお子さんの参加もあり、総勢60人が集まりました!にぎやかな世代間交流にもなったようです☺
秋の収穫が今から楽しみですね♪


5月25日(木) 関船団地 おしゃべり喫茶
関船団地集会所でおしゃべり喫茶が行われました。
いつものように早い時間から賑やかに集いあい、「何飲む?」「お茶でいい?」と声をかけながらお茶を運びます。みんなが揃ったら早速お茶会が始まりました。
日頃の何気ない出来事や近々行われる清掃の相談、お菓子を食べながら懐かしい思い出話など話題が尽きず、気が付けば1時間が過ぎていました。
途中移動販売車も来て、買い物に来ていた住民さんとの交流もあり、笑顔の輪があちらこちらで広がって楽しそうでした。来月も皆さんで元気に集いあいたいですね。



5月9日(火)・23日(火) 磐崎団地 いわさきカフェ
磐崎団地にていわさきカフェが行われました。
早めに来た人からお茶やお菓子の準備を行い、会がスタート!5/9はあいにくの雨模様でしたが参加者が集まり、ラジオ体操の後に楽しく談笑することができました。
5/23はラジオ体操を始めてから1周年という事もあり、記念撮影を行いました。皆さんにこやかな様子で「もうそんなにたったんだね~」と喜びの声を聞くことができました。
この日は写真を見て、何の鳥か当ててもらうクイズを行いました。イソヒヨドリという鳥が団地でよくみられるそうで、その鳥の話をしていると集会所前に実物のイソヒヨドリが!みんなで自然を楽しむことができました。
次は2周年を目指してラジオ体操継続がんばりましょう!





5月21日(日) 北好間団地 管理人、班長と自治会の意見交換会
北好間団地集会所にて管理人、班長と自治会で情報交換会が開かれました。
自治会さんを中心に地元区長さんとの挨拶状況の共有、団地内の草刈隊について、年間行事の夏祭り、クリスマスイベントの実施が決定し、大まかな内容が確認されました。
今年はコロナウイルスとの付き合い方も変わり、各所でお祭りなど活発な自治活動が見られています。北好間団地の今後の自治活動も楽しみですね。


5月23日(火) 四ツ倉団地 お茶飲み交流会
昨日までの暑さがなくなりひんやりとした生憎の雨のなかでしたが、毎月恒例になっているお茶飲み交流会を行いました。
今回は脳トレとして野菜や果物の花を当てるゲームを行いました🌸
見たことがある野菜や果物の花でも拡大するとなかなか答えられないものがあったり、昨日散歩で見かけた果物の花もあり盛り上がりました✨
ゲームのあとは、コーヒーやお茶を飲みながら楽しくお話をしました。
みなさん食に気を使っていて、糖分をたくさん取らないように間食するものを気を付けていたり料理に使う塩にこだわっていたりと健康維持に対する意識の高さを感じました!健康第一で来月も笑顔で集まりたいですね。


4月11日(火)・25日(火) 磐崎団地 ラジオ体操・いわさきカフェ
今年度初めのラジオ体操が開催されました。
4/11はラジオ体操後にみんなでお茶会をしました。差し入れのお菓子を持ってきてくれた住民さんもおり、最近のニュースや自身の近況、町の様子などバラエティに富んだ話題でざっくばらんにお話されていました。
4/25からは名称を「いわさきカフェ」に変更しラジオ体操とお茶会を実施。久しぶりに顔を見せてくれた住民さんもいました。
この日はお題カードを使ってトークタイム「最近ツイてると思ったこと」や「今欲しいもの」といったお題から話が広がり、楽しい時間を過ごすことができました。
来月でラジオ体操の実施も1周年!身体を動かして健康維持に努めたいですね。



4月18日(火) 四ツ倉団地 お茶飲み交流会
ぽかぽかの春の陽気の中お茶飲み交流会を行いました。
団地住民さんが声をかけて、近くの住民さんや昨年末に入居された方も初めて参加されて、いつもとちょっと違う顔ぶれになりました。
みんぷくが用意したお菓子だけでなくビールでつけた漬物や蒸かしたサツマイモを持ち寄っており、みんなでおいしくいただきました☺
お茶を飲みながらの話題は自転車のヘルメットです。今年の4月からヘルメット着用の努力義務が始まったことを受けてヘルメットを買った話やどこで買おうかなど皆さん関心を持っていました。
そして団地内の花壇の話になりました。今年は芝桜が例年以上に綺麗に咲いていてそのほかの花もたくさん咲いており団地が華やかなになっていいですね!来年に向けて芝桜を増やしていくそうなので今から楽しみです🌸
来月もみんなで楽しく過ごしたいですね。


4月20日(木) 関船団地 おしゃべり喫茶
関船団地集会所でおしゃべり喫茶が行われました。
お天気も良く、花壇のチューリップや色とりどりのお花も綺麗に咲いています。
いつものように笑顔で挨拶をかわしながら開始前から参加者が集まり始めました。AGFから提供された飲み物を楽しく選びながら、互いに協力しあってお茶の用意をしていました。
皆さんが揃ったところで、さっそくお茶会が始まりました。今回は4月1日から福島県で始められた「福島県救急電話相談」の紹介と季節の山菜クイズをしながら、皆さんからおいしい食べ方や下処理の仕方、おすすめのレシピなど聞きながら楽しい時間を過ごしました。
移動販売が来てお買い物を済ませた後にも、ゆっくりとお茶を飲みながら情報交換をしたりと、会話を楽しむ様子が見られました。
来月もまた皆さんで楽しい時間を過ごせると良いですね。


4月15日(土) 四ツ倉団地 防火訓練
小雨が降る中、防火訓練を開催しました。天気が悪い中たくさんの人が集まりました。
株式会社平成さんが警報器と消火器の使い方を説明してくださいました。
まずは集会所で資料を元に警報機の説明や火災報知機の注意点などを聞きました。質問するなど積極的に話を聞いていました。
次は集会所の外で水消火器を使って消火訓練です。消火器を使う前に「火事だー!」の声出しも行いました。消防団にいた方もいて見事な消火器さばきに歓声があがっていました。
消火器訓練のあとは1階の空き室へ移動し、実際に警報機を見て操作方法を確認しました。2階から上に住んでいる方は1階の警報機の違いを確認していざという時に対応できるようにしていました。
最後は団地の通路にある消火器の取り出し方を確認してからエレベーターの近くにある警報機の操作方法を確認しました。実際に非常ベルを鳴らして音の聞こえ方や止め方を教えてもらいました。
春は乾燥と風で火災が発生しやすい季節です。火の元には気を付けていざという時は慌てずに対処しましょう。
みなさん雨の中お疲れ様でした!





4月15日(土) 下神白団地 もちつき交流会
1月に予定していた新年会が中止になってしまい、その時に用意していたもち米があった為、新年度初の大きなイベントとしてもちつき交流会が行われました✨
普段のお茶会に参加している方から小さなお子さんまでたくさんの人が集まりました。
さすがの手際であっという間にあんこ、きなこ、にんにく、お雑煮など様々なお餅料理がズラリと並びました!
皆さん美味しいお餅料理を食べて、笑顔いっぱいの交流会になりました☺



・・・

9月12日(火) 支援関係者向け研修会 生活習慣病と節酒(減酒)指導
心のケアセンター主催の「生活習慣病と節酒(減酒)」の講座にZOOMで参加しました。
飲酒と生活習慣病が深い関係にあることやビール一杯で寿命をどのくらい縮めているかなどの興味深い内容が多くありました。
節酒(減酒)をすすめる対象者によっては声掛けが異なるそうです。今回の対象は、お酒に依存まではいっていない“ちょっとメタボの陽気なおじさん”をイメージした対応の紹介でした。「お酒はほどほどに・・・」とよく言われていますが、「ドリンク」という数え方で具体的にどのように減らすかを示すことが効果的だそうです。家庭や周りの知人にも共有したくなる内容でした。
他にもアドバイスする秘訣では、ポジティブに肯定しながらのコミュニケーションを行うなどの説明があり、今回の講座のテーマに限らず利用できると思いました。
今後も新しい知識を習得し視野を広げて支援活動を行いたいと思います

5月11日(木) 第1回「みんぷく通信」編集者会議

より良いみんぷく通信を作成するために各拠点の広報担当と総括で編集者会議を行いました。
はじめに各拠点の編集方針を聞き、どのような考えや指針を持って作成しているのかを聞きました。わかりやすい紙面づくりや手に取ってもらえる紙面づくり、団地に住まわれる皆さんと一緒に作り上げる紙面づくりなど、各拠点様々な工夫を凝らしており広報に対する熱量を感じることができました。
その後、各みんぷく通信4月号を見ながら良い点や改善点について議論しました、普段は聞けない意見を聞くことができ、多角的な視点で発行している通信の見直しを行うことができました。その後に総評として各拠点の今年度の指針とみんぷく共通の指針を練りました。
読みやすい紙面づくり、読者参加型の紙面づくり、地域の話題掲載、安心安全につながる情報を主軸に各拠点のカラーを生かしつつ、今後も皆さんに楽しんでいただける広報誌づくりに努めます。

5月10日(水) 社協連携避難者支援センターいわきでの打合せ

本日は、『社協連携避難者支援センターいわき』で、各市町社協の避難者地域支援コーディネーターのみなさんと打ち合わせをしてきました。
社協さんとの連携を更に深めるため、改めてみんぷくの事業を説明し、団地の状況やこれからの活動方針について話をしました。
これからは各団地の担当ごとに団地の特色や地域とのつながりなどを踏まえて、連絡を取り合いながら団地の情報を共有し、住民同士の交流や活動が活発になるような取り組みを進めて行きます。コーディネーターの皆さんと協力しながら、今後も団地に住まわれる皆さんがよりよい生活が送れるよう努めていきたいと思います。


3月16日(木) ~東日本大震災から12年を迎えて~心の健康を保つために~こころと音楽~

今日は心のケアセンター主催の講座にZOOMで参加しました。
まず、震災後からの12年を振り返り、被災者や避難者の現状を聞きました。
福島県では岩手・宮城に比べて震災関連死や自殺者が多いことが上げられており、精神健康を良くするためにレジリエンス(逆境に対応する、耐えうる、再適応する力)が大切との事でした。反すう思考は思いつめ「どつぼ」思考になるため、1人でじっと考えるのではなく動いたり誰かと一緒に考えたりするほうがよいそうです。
第二部の音楽と健康では歌やクイズ、笑いを交えた講話でした。音楽療法は聞くだけで誰でもより健康になること、ヘルツによって身体への効果が違うことなどを学びました。また、音楽によってストレスや怒りの軽減、認知症にも効果があることがわかりました。音楽は簡単に生活に取り入れることができるので実践したいですね。
どちらの講師の先生も生きがいを持つことが大切であるとお話されていました。
復興公営住宅にお住まいの皆さんが、生きがいを持って生活できるようにこの講座の内容を生かしていきたいです。

12月1日(木) 3県合同シンポジウム

職員研修として3県合同シンポジウム(ZOOM)に参加しました。 東日本大震災のこれまでと現在、これから先に目指していく復興やあるべき社会について語り、広く発信することで被災者支援や復興に向けた活動や今後起こりうる災害等に活かしていくことを目的に福島・宮城・岩手3県について現状を知る機会になりました。各地域の現場で活動している中間支援組織や民間団体の取り組みを話していただき、 各々のテーマにおけるショートゴールとロングゴールについて議論し、共有した上で復興の先にある、それぞれのありたい姿や段階的に目指すことを意見交換していました。3県それぞれ活動が自走できることを目標に掲げており、理解や繋がりをつくっていくことが大事と実感しました。

11月2日(水) 支援者のためのメンタルヘルスケア研修
ふくしま心のケアセンター協力のもと、交流員向けに支援者のメンタルヘルスケア研修が行われました。午前は「アサーション」について学びました。
自分の性格の傾向を知り、自分の意見を上手に伝える方法をロールプレイ形式で実践します。「相手の意見を受け入れ」「I(アイ)メッセージで」「代替え案を出す」を基本に行います、実践してみると円滑なコミュニケーションが出来たように思います。
午後からはコラージュ作成を行いました。古雑誌を切り貼りし、自分が思うように画用紙に表現していきます。何かに集中する行為はそれだけでストレスの軽減にもなるそうです。皆さん「環境」や「好きな物」など様々なテーマで個性豊かな作品が完成させました。最後に全員の作品を観覧し、楽しむ事が出来ました。



9月21日(水) 防災・減災について

本日は赤池総括より防災、減災についての講義を受けました。近年自然災害が多くなっており、防災・減災については全員の課題となっています。
はじめに災害の種類や防災、減災に対する言葉の意味を学びました。防災は「被害を0にすることを目的とした行動」減災は「被害を最小限に抑えることを目的とした行動」を指します。被害予想には限界があるので防災が難しくても減災ができるよう行動していきたいですね。
ローリングストックという非常食の入れ替えを推奨する考え方がありますが、非常食は期限が長くて質素なものよりも、期限が短くても美味しいものを準備した方が点検を忘れずに行うことが出来るそうです。なにより災害時に美味しいものを食べることは心にゆとりを持つことに繋がります。防災グッズもどんどん進化しているので、本当に必要な物を見極めて備える必要があると考えさせられました。
最後に防災と地域づくりは密接しているという事を学びました。非常時には人の力が必要になります。日頃から地域の方と関わり、お互いを思いやる関係を持つ事こそが防災、減災に繋がるのだと感じました。
皆さんも非常時に備え、防災、減災について考えてみてくださいね。
・・・


