郡山拠点

私たちの活動について
行事予定
最新記事
みんぷく「みんなのラジオ体操プロジェクト!」
みんぷく通信

・・・






 3月12日(火)、南湖南団地集会所で白坂団地「住民会議」を開催しました。災害時対応や今後の安心安全な暮らしについて検討しました。

 災害が発生した際には、地域はもとより近所での助け合いが必要であることを認識し、これから、地域との関係をつくると共に団地内でも避難訓練や親睦会を重ねていきたいと意見を交わしました。


 2月18日(日)、サポートセンター平沢が避難所になり、防災拠点とした活用を目的に地域の方々と平沢団地自治会が参加し「避難訓練・炊き出し体験会」が行われました。

(1)集中豪雨が発生したことを想定した平日と夜間・休日の2つのパターンに分けての避難誘導・避難所開設訓練

サポートセンター平沢ならびに集会所避難受け入れの様子

(2)ポリ袋を使った炊き出し訓練

(3)防災講話「避難のために大事なこと」

避難時の心構え

①水害基礎知識

②水害避難時に想定される危険

③避難のタイミング

④避難時の注意

⑤普段からの備え

防災士による講話

(4)避難体験談

平沢団地自治会役員さんが、避難生活の様子等を語られた

いちばんよいのは、災害がないこと。その次は「すぐに役立つ備えがあること」一人ひとりが防災意識を高め日頃から地域と団地で協力し、訓練を繰り返し行っていくことが大事との感想がありました。


 2月16日(金)、八山田団地集会所で、郡山市社会福祉協議会避難者地域支援コーディネーターとの、共同企画で「手打ちうどんづくり」を開催しました。地域住民や団地住民、浪江町民生委員さん含め17名の参加となり、和やかな雰囲気でうどんづくりが始まりました。

 まず、4班に分かれ作り方の説明がありました。1人分に分けられた粉、水、塩を混ぜ合わせ手で捏ねたり、足で踏んだり、それぞれに作業が進められました。冷蔵庫で生地を休ませている間、みんなでお茶を飲みながらどんな「うどん」ができるのか、とても楽しみにしている様子でした。冷蔵庫から取り出した生地を、麺棒で伸ばし好みの太さに切り、沸騰したお湯で10分から12分茹でていきました。昆布醤油と白だし、お酒で混ぜたうどんスープの香りが部屋中に広がり、食欲をそそります。トッピングには、温玉・ネギ・生姜・天かす・油揚げ・かまぼこをお好みで取り分けて会食です。一口食べると「美味しい~!!」と声を揃え、みんな満足そうにいただきました。

 会食後はお茶とお菓子を囲みながら会話が弾み、「次回はカレーを作りたい」と声が上がり、手作りの楽しさや、一緒に食べる喜びを実感できた交流会となりました。


 1月28日(日)に東原団地集会所で「新年会 昭和歌謡ショー」が一般社団法人JASTの協力で開催されました。リクエスト曲など事前に用意した11のプログラムの他に、福島市出身の作曲家、古関裕而の「栄冠は君に輝く」など急遽、当日追加になった3曲を含め、メドレーを交えながら全35曲を演奏して下さいました。

 この日を楽しみにしていた住民は、1時間以上も前から集会所に集まり、開演までの時間にはJASTさんが準備して下さった自家焙煎コーヒーを山形の湧き水「延命地蔵水」で淹れて振る舞うと、会場いっぱいにコーヒーの香りが漂い、曲が始まると素敵な演奏に感動し、穏やかな時間が流れ、いつの間にか予定の時間を20分以上もオーバーしていました。

 郡山市の高齢住民も介護ヘルパーさんと二人でご参加し、懐かしの昭和歌謡を団地住民と一緒に楽しまれました。

 終演後には出演者、スタッフも加わり東原団地恒例のビンゴゲームで盛り上がり、一緒にお弁当とフルーツを頬張りながら感想を語り合い、和やかな時間を過ごすことができました。


 1月26日(金) 安積団地18号棟集会所において、『防犯教室』を行いました。郡山警察署生活安全課署員を講師に迎え、多発している特殊詐欺被害にあわないための対処法について学びました。あわせて地域で身近に発生した犯罪状況や被害ケースが説明され注意が呼びかけられました。参加者が耳を傾け、頷き、真剣にメモを取っている姿が印象的でした。

 また、参加者から団地内での不審者情報なども寄せられ、情報共有を行えたことで安心感へと繋がりました。更に講師から、福島県警察スマートフォンアプリ「POLICEアプリふくしま」が、1月31日よりスタートすることも教えて頂きました。

 参加者全員の顔が見える会場設営にしたことで質問し易く、熱心に意見を交わされました。防犯意識が高く終了時刻を大幅に超えた住民参加型の『防犯教室』となりました。


 1月21日(日)に横堀平団地集会所で横堀平団地自治会主催による地区防災計画策定のための「第1回ワークショップ」が開催されました。

 横堀平団地自治会では、災害リスクを共通認識し、その災害にどう対応するか住民自らが話し合い、3回のワークショップを予定し地区防災計画策定に取り組んでいます。

 12/3に実施した災害時に危険と思われる箇所を見て回る「まち歩き」に続き、今回の第1回ワークショップでは横堀平団地における防災・減災の課題を抽出し、その課題に対してどう取り組むか等意見交換を行いました。その後「自力避難ができるよう日頃より健康でいるために健康体操に参加する」「団地だよりを利用して防災を伝える」等、すぐにできることは何かを話し合いながら纏めました。

 災害時に「自分の身を守る」ことは原則ですが、個人にも限界があります。横堀平団地では団地内そして地域から犠牲者を出さないことを目指し、平時から有事の行動を考え、これから第2回、3回のワークショップを経て防災訓練等の防災計画の立案・役割分担を立てていきます。


 1月14日(日)富田団地4号棟集会所にて「新年会~ウエルカム交流会~」を開催しました。

 「草刈りやゴミ当番など、日頃から協力的な団地の皆さんに、感謝の気持ちを込めた慰労会のような会をしたい!!」の思いから始まった新年会は、総勢30名以上が集会所へ集まり、大盛況となりました。

 長い自粛生活の間に入居された方々も参加され、自己紹介からスタートすることができました。

 新年にふさわしい彩り華やかなお弁当と、お祝いムード満点のイチゴのショートケーキ、そしてビンゴゲームで一年の始まりをお祝いしました。

 34世帯と小さな団地ですが、富田団地4号棟の皆さんの温かな気持ちが沢山こもった「新年会」となりました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。


 12月22日(金)に新しく入居された皆さんとの「顔合わせ交流会」が行われました。県中地区県営住宅管理室から入居上の決まりや共益費の説明がありました。管理人さんからも共益費の運用に関することや団地生活の困りごとについて相談がありました。

 「入居当時は若かった。あの頃できたこともできなくなってしまった。」、「電灯交換」「除草作業」等、高齢化に伴う日々の暮らしについて意見が交わされ、住宅管理室のアドバイスがあり有意義な集まりとなりました。

 引っ越し時は、「誰に聞けばわかるのか」と不安になることがたくさんあると思います。そんな時このような集まりがあるとお隣さんの顔がわかったり、わからないことが解消されたりとご自身の生活の安心・安全につながると思います。

 これからも集まる機会を皆でつくっていきましょう。


 12月19日(火)に南湖南団地集会所で素敵なお名前の「おしゃべり会」が開催され南湖南団地、白坂団地の皆さんがカラオケを楽しみました。気軽で自由な茶話会ということで今回初めて行われました。火曜日だったので、移動販売車のちりんこ号の販売もあり買い物も一緒に楽しまれました。

 若かりし頃の曲が掛かると手拍子やマラカス等で盛り上がり、漬け物やお茶菓子をいただきながら歌っては笑いました。最後に、全員で「上を向いて歩こう」を歌い、和やかな笑顔でお開きとなりました。

 那須連峰に雪がかかり寒い日でありましたが、集会所の中は、温かいお茶と人との触れ合いがあり、懐メロが心に沁みた時間でした。「参加自由」「出入り自由」「食べ物・飲み物持ち込み自由」と誰でも気軽に参加できる「おしゃべり会」を皆のアイデアで、またやりましょう。


 12月15日(金)に鶴見坦団地集会所でふくしま心のケアセンター協力のもと、さくらサロン「笑いの健康教室」を開催しました。地域の皆さんや中央地域包括支援センターも参加されました。

 笑うとなぜからだによいのかを学んだあと、実際に笑う真似をしてみました。「アロハ」「飛行機」「ナマステ」「うがい」「フロス」を想像しながら、声を出し呼吸法に合わせ「ほほほ ははは」「いいぞ いいぞ いぇーい」のかけ声を響かせました。笑う気持ちがなくとも息を吐くことで、笑いのリラックス効果を体感しました。

 健康教室後には、茶話会が行われ、参加者からは、「からだが温まると同時に気持ちも温かくなった」「笑うと楽しくなった」との感想がありました。


 12月10日(日)、認定特定非営利活動法人ドリームサポート福島の協力で「ポストカードをつくろう」が開催されました。昨年は、開催が中止となってしまい、待ちに待った交流会!

 デザインを考えるのが苦手な方が「難しい」と言いながらも、参加者や講師にアドバイスをもらい楽しく参加していました。デザインをこんな風にしたいと参考になる絵本を持参して、試行錯誤して作製している方もいました。

 また講師が、現役の小学校の図工の先生ということもあり、今の小学校・昔の小学校の話などで盛り上がりました。

 「指先を使った物作りは、歳とともに敬遠しがちだけど、集まってみんなでやるとできてしまうのが不思議だね」「楽しい交流会だった」「また機会があれば、参加したい」と改めて 物作りの交流会に楽しく触れた時間でした。


 12月1日(金)、桝形第二市営住宅、下田第二市営住宅の有志の会による「パークゴルフ」が開催されました。

 地域の「本宮市コミュニティ交流広場パークゴルフ場」にて、近隣住民・横堀平団地・安積団地・平沢団地・本宮市社会福祉協議会の皆様にもおいでいただき、楽しくプレイしました。

 当日は好天に恵まれ、雄大な安達太良山が青空に映えとても綺麗でした。


 11月30日(木) 本宮市の園芸センター大鵬園さんの協力により、毎年恒例の「園芸教室」が開催されました。

 普段の集会所から外へ飛び出し、会場を地域の園芸センターとした交流会は、色とりどりのお花に囲まれながら、土や風、自然を身体いっぱいに感じることができました。

 今年で4回目となる「園芸教室」ですが、「どれにしようか迷ってしまう」「この花かわいいね」「ピンクや赤もいいね」と、今年も参加者同士で会話を弾ませながら、寄せ植えを楽しんでいる様子が窺えました。

 午後からは購入した苗をみんなでプランターに植え、集会所が鮮やかに彩られました。


 11月29日(水)12月6日(水)認定特定非営利活動法人ドリームサポート福島協力、講師に鈴木美佐子先生をお迎えして「藍染め体験をしてみましょう!」が開催されました。

 ストールの出来上がりのデザインをイメージしながら、ゴムで絞り具合を調整したり、ビー玉や洗濯ばさみで模様を作ったり、先生と参加者同士でアドバイスしながら、楽しく作業していました。

 藍染めに入るとつける時間、薄い色から濃い色のグラデーションなどを考えながら「もう少し濃い色がいいんじゃない?」「何回かつけてみようかな?」「イメージに合ってて、ちょうどいいんじゃない」と声を掛け合ってる姿が印象的でした。

 作業の合間には、先生の今までの経歴や今後の考えているビジョンなど共感できるお話をしていただき、有意義な時間を過ごすことができました。


 11月29日(水)に横堀平団地集会所で大玉村役場、福島県危機管理部災害対策課協力のもと、横堀平団地自主防災組織主催による「災害図上訓練」が開催されました。

 はじめに、ハザードマップや地域の地図を参照しながら地域の特徴を考え、災害時の避難場所、避難経路などを確認しました。

 次に、災害が発生したことを想定し、状況に応じた対応等を付箋に書き出しながら情報を整理し、災害時の行動や災害に備えた事前準備等について話し合いました。

 自主防災組織が設立してから1年が経過し、地域の特徴や特性を見える化し、災害から命を守る取り組みについて考える貴重な訓練になりました。


 11月28日(火)、防火管理者である県中地区県営住宅管理室の協力で開催されました。

➀避難場所についての確認 

②通報訓練、火災発生時の避難のポイント

③消火器の使い方

について、教えていただきました。頭で分かっていても、いざその時になると焦ってしまってできなくなってしまうことが多い。定期的に、避難場所の確認や消火器の使い方をやっていくことが大事。通報訓練では対応した消防職員より、火災の場所の住所や近くに何があるのか、また、できれば団地に何世帯住んでいて、避難できているかできていないか確認していただけると、向かう側としては、大いに有難いです。とのお話をいただきました。

 今回は、最近入居された方の参加や自治会員以外の参加もありました。また、参加していない世帯には、県中地区県営住宅管理室に準備していただいた資料を配布しました。

 「消火器、久しぶりにやったね」「確認できてよかったね」などの声もあり、改めて防災について学んだ時間でした。


 11月27日(月)に郡山市労働福祉会館で「復興公営住宅自治組織連絡会」を開催しました。

 コロナ禍で自治組織連絡会が開催できなかったため、久しぶりに団地間の情報交換ができる機会となりました。

 前半に「福島長期復興政策研究会」とグループ毎に発災時の体験談や避難生活を振り返りながら今後の生活をどのように送っていくかなどの情報交換を行い、後半では全体で各グループの話し合われたことについて共有しました。「これからの生活を考えていくことが復興へと進んでいく」と話された参加住民の言葉がとても印象的でした。また、「集まる場が必要」「団地間の情報交換ができてよかった」との声が多く聞かれました。


 11月22日(水)に平沢団地集会所前広場で「グラウンドゴルフをしませんか」が開催されました。

 「参加自由」「見学自由」「何時からでも参加自由」と自治会長さんのゆるやかな参加呼びかけがあり、この日を楽しみにしていた皆さんが早くから集まりました。始まると「歩いて」「打って」「笑って」と温かい日差しも重なり、本気モードで上着を脱ぐ人もおり、大いに盛り上がりました。プレイでは、ホールポスト手前で止まったり、行きすぎたりもありましたが、そのたびに仲間の温かい声援が送られました。そんな中、ホールインワンの方もおられました。

 参加者は、「久しぶりだった」「またやりたい」「からだを動かすとスッキリする」と話されました。今後も健康増進のためにグラウンドゴルフを皆で楽しんでみませんか。  開催にあたり三春町グラウンドゴルフ協会の方々にご協力をいただきました。コースの設営の仕方や競技ルールを教えていただいたことに感謝申し上げます。



 認定特定非営利活動法人ドリームサポート福島の協力で、「自分の思いをカタチに鋳造しよう」が開催されました。

 郡山女子大学短期大学部黒沼先生の指導で、鋳造って何?から始まりました。

 イメージが沸かない中、①粘土で型を作る ②石膏で固める③石膏が固まったら、粘土を取り出す ④石膏を約1週間乾かす ⑤石膏の型に溶かした鉛を入れる ⑥鉛が固まったら、石膏の型から外す ⑦鑢で、磨き上げるの工程を参加者同士試行錯誤しながら行っていました。

 作業手順を見ただけでも、根気がいる交流会ですよね。難しいといいながらも、「みんなで作ると楽しいね」「中々、体験できない交流会、参加できて良かった」「一から作っているから、なんか愛着ある作品になった」など 眉間にしわを寄せながらも笑いのある交流会でした。今回は、地域住民さんの参加もありました!また、お誘いしますので、是非参加してください!


 11月21日(火)城北団地集会所で、みんなの元気プロジェクト「フロッタージュ」が開催されました。講師には南相馬を中心に、地元アーティストや活動家とのコラボレーションにも取組んでいる小原風子先生に来ていただきました。

 最初にとちの実やクルミで作った木の人形に、モールを通し飾り付けをした「ありがとうボックス」の作り方を教えていただきました。次に色々な形の葉っぱの上に遠野和紙を置き、蜜蝋クレヨンでこすって葉っぱの形状を映しだした「ありがとうカード」や「クリスマスカード」を作りました。カードには「ありがとう」等のメッセージを書き込み、日頃の感謝の気持ちを伝える素敵なカードが出来上がりました。

 住民の皆さんが普段何気なく見ている葉っぱの形や模様を楽しんでいました。


 11月19日(日)に八山田団地1号棟で「清掃活動とお茶会」を開催しました。

 小雨まじりの天気でしたが、だんだん晴れ間も見えてきて清掃日和となりました。

 今回は、通路の掃き掃除と手摺のふき掃除、長いほうきを使っての蜘蛛の巣とりを団地住民の皆さんと、協力して行いました。6月に続き2回目の清掃活動でしたが、手摺の汚れが目立っていました。清掃終了後には集会所でお茶会をし、今後の入居者の為に総会で話し合う内容や、現況の情報交換をするなど有意義な時間を過ごすことができました。


 11月16日(木)年貢町団地集会所で、一般社団法人JAST主催、年貢町団地自治会の協力で4年ぶりに「昭和の歌謡ショー」が開催されました。柳津町の「弘法大師の大清水」で淹れたコーヒーを飲みながら、歌謡ショーが始まりました。「東京ブギウギ」の演奏に、ねこきちさんの透き通る歌声に団地・地域の住民の皆さんも、口ずさんだり、リズムをとっていました。中盤には童謡「夕焼け小焼け」をみんなで合唱し懐かしい音楽に浸っている様子でした。演奏後の交流会では、歌の思い出話や、団地住民さんからの「質問コーナー」で盛り上がった流れで「二人でお酒を」含め3曲歌っていただき、思わぬ展開に会場も盛り上がりました。「やっぱり生で聞く演奏は最高だね」と感想をいいながら、楽しい時間を過ごしました。


 集会所にて、一般社団法人JAST「昭和の歌謡ショー」が開催されました。

 管理組合役員が事前に会場設営や準備の為、団地住民さんに声掛けを行っており、準備の段階から、交流が行われていました。

歌謡ショーは、淹れたてのコーヒーやお茶を飲みながら、「東京ブギウギ」のノリノリの曲からスタート!手拍子も、体も、足踏みもノリノリ!

中盤には、日本の季節を歌った唱歌「七つの子」など、終盤には、「越冬つばめ」など誰でも一度は聞いたことがある曲が盛沢山!あっという間の1時間でした。

 終了後には、お茶会が行われ「また是非来ていただきたい」「久しぶりに楽しく一緒に歌わせてもらった」など笑顔で話されている姿が印象的でした。


 11月12日(日)船引北区多目的集会所において、田村市北行政区主催、郡山地方広域消防組合田村消防署、石崎団地自治会協力のもと「消防訓練」が開催されました。

 今回区長さんより、団地の住民さんも一緒に行いましょうとの声を頂き、一緒に防災意識を確かめ合う交流の場となりました。

 区長さんより、災害への備えを考えるとき「自助」「共助」「公助」連携が不可欠な事や、ひとりひとりが、「自分の身は自分で守る」、「自分たちの地域は自分たちで守る」という考えを持ち、日ごろから災害に備えておくことが重要だとお話がありました。

 次に消防署の方から防災講話がありました。住宅用火災報知器の設置場所は寝ている間に火災に気づくよう「寝室」につけるのが有効な事や、連動式の火災報知器がある事、事前点検をすることがとても大事なことを教えていただきました。その後の消化訓練では、消火器の使い方を「ピノキオ」(ンを抜く、ズルを火に向ける、あい(気合)を入れる、す(レバーを押す)で実践しました。あくまで消火器は初期消火できる可能性がある場合で、火が高くなっていったら初期消火の段階ではないので逃げる、通報する手段をとる事が大事だというお話がありました。


 10月17日(火)、10月31日(火)の2日間、城北団地集会所で、アートで広げるみんなの元気プロジェクト「藍染」が開催されました。講師には「染色工房おりをり」を開設した鈴木美佐子先生に来て頂きました。10月17日(火)の1回目は、藍染の説明や作品紹介、素材や技法の説明を丁寧にしていただき、染色前の作業を行いました。あずま袋や、ストール、風呂敷等の素材を手に取り、ビー玉やおはじきを輪ゴムで留めたり、割りばしや洗濯バサミを使い、模様を想像しながら制作にとりかかりました。

 10月31日(火)の2回目は、前回準備した布を実際に染めていく作業を行いました。人肌ほどの湯に、大和藍の粉末を入れ染料液の準備をしました。染料液の表面に「藍の華」と呼ばれる泡が浮かんだら染められる合図で、染料液に3分液中でしっかり染み込ませると布が緑色に変色してきました。空気に1~2分さらすときれいな藍色に染まり、最後に、発色が良くなる酢水に15分ほど浸し、世界に1つしかないオリジナルの作品が出来上がりました。最近団地に入居された住民さんも、参加者のみなさんと一緒に作品を完成させ、満足そうな笑顔が印象的でした。


 本宮市建築住宅課主催、安達地方広域行政組合南消防署協力で「自衛消防訓練」が開催されました。

 通報訓練、水消火器を使った初期消火訓練、避難場所の確認など学ぶことができました。参加者からは「丁寧に教えて頂けて良かった」「通報の仕方など、改めて確認できて良かった」「消火器の処分方法について、聞くことができた」などの声がありました。また、本宮市建築住宅課より「団地のみなさんに協力していただき、本日開催できたことを心から感謝いたします」との挨拶がありました。


11月3日(金)、秋晴れのもと横堀平団地で「芋煮会」が盛大に開催されました。当日は、近隣の方々や大玉村消防団第8分団、大玉駐在所、大玉村三和会(自主防災組織)等も参加しました。

はじめに、自治会長のあいさつで、「令和5年度日本で最も美しい大玉村づくり大賞」において、優秀賞を受賞したことの報告がありました。

その後、できたて熱々の芋煮汁、焼き鳥が参加者に振舞われ、「美味しいね」「おかわりしたい」と笑顔がたくさん溢れていました。テーブルを囲みながら団地住民と地域住民の交流が見られ、「大玉村は住みやすくていい村だ」「いつも優しくしてくれてありがとう」などの会話も聞こえてきました。

また、大玉村消防団第8分団のご協力で参加されたお子さんが実際に使うヘルメットを被りながら消防車に乗る体験をしました。「え、乗ってもいいの?」と驚いた表情で消防車に向かい、興奮しながら消防団員に質問し興味を示している表情がとても印象的でした。

芋煮汁のように心も温まる楽しい芋煮会となりました。


10月25日(水)に柴宮地域公民館で郡山市3R推進課ご協力のもと「ゴミの分別方法わがっかい?」を開催しました。

団地住民からごみの分別方法について悩むときがあるため、郡山市の分別方法について学びたいとの要望があり、「市政きらめき出前講座」に申し込み地域の方々にもご案内し、一緒に学びました。

「わたしたちとごみ」と題し、ごみ減量、食品ロス、リサイクル及び環境美化に関する郡山市の取り組みを説明していただきました。参加者から、「固いプラスチック容器分別」「プラスチック容器の洗浄」「色付きビンの回収」「スプレー缶の処分」について質問があり、分別や処分方法について、プラスチック容器を実際に確認しながら、詳しく教えていただきました。  

講座会場に柴宮団地で作ったペットボトルキャップアートを展示したところ、3R推進課職員から「素晴らしい作品」とのお褒めの言葉をいただきました。


 10月21日(土)下田第二市営住宅で一般社団法人JASTさんによる昭和の歌謡ショーが開催されました。誰もが耳にしたことのある懐かしの名曲や、団地の皆さんからのリクエスト曲「岸壁の母」が演奏されると、どこからともなく口ずさむ声が聞こえてきました。時間が経つごとに会場が一体となって、自由に手拍子をしたり身体を揺らしながら素敵な演奏と歌声に浸っていました。アンコールの際には早くも来年の開催を望む声も上がる盛況ぶり。

  ショーの後には茶話会が行われ、JASTさんが焙煎してきてくださったブレンド豆を山形の湧き水で淹れたコーヒーが振舞われました。市販のものとは違う美味しさにお代わりする方も。コーヒーも進み会話も弾みと、楽しいひと時となりました。


10月18日(水)に柴宮団地58.59号棟集会所にて、にじいろサロン「柴宮地区文化祭に展示する作品を作ろう」を開催しました。郡山市社会福祉協議会が定期的に開催している「ROCOCO」に併せての開催となり、郡山市社会福祉協議会避難者地域支援コーディネーターにご協力をいただきました。

ペットボトルのキャップを用いて、住民発案の「のれん」を作りました。約400個のキャップを、ビーズ、ストローを間に入れ、丁寧につなぎ合わせるとからからとかわいい音を奏で素敵な芸術作品が完成しました。小さなキャップでも400個となるとかなりの重量があり、存在感のあるオリジナルのれんになりました。参加者は「捨てればごみ」「工夫次第では別のものに使える」と話されました。作品は、「アーチングのれん」と題し、先日作った「でこべこ」と共に10月21日(土)、22日(日)開催の柴宮地区市民文化祭に展示されました。

 これからも、お茶を飲みながら顔をあわせていきましよう。


10月17日(火)に南湖南団地集会所で懇親会が開催されました。

「自分たちで、できる範囲で開催する」を掲げ、当日を迎えるまでにメニューや買い出し品等の検討を重ねました。

当日は、秋晴れのもと盛大に行われ、役員さん中心に準備が進められました。U字溝で炭をおこし、焼き鳥の香ばしいにおいが漂うなか、手作りの芋煮汁、焼きそば等ボリューム満点の料理が並べられました。U字溝での火起こしは、難しく交代で風を送る等、汗をかきながら「これが楽しいのよね」と笑いながら、熱々のソーセージが提供されました。他に漬物やフルーツも用意され、参加者からは、「芋煮汁はあったまるね」「具がたっぷりでおいしかった」「お腹いっぱい」との声があり、談笑しながら季節料理を味わいました。

役員の皆さん準備等ありがとうございました。


 10月15日(日)、平沢団地で芋煮会が開催されました。

 今回は平沢団地が隣接している行政区(栄町、平沢1区)の区長、民生委員、消防団、富岡町役場、富岡はまかぜ会、福島大学災害ボランティアセンターの方々も参加し、とても賑やかな芋煮会となりました。また自治会長自ら芋煮汁、天ぷら、かつおの刺身を調理し、皆さんに振舞う姿がありました。

 温かい芋煮汁を堪能しながら、「みんなで食べる食事は美味しいね」、「消防団長さん、いつも夜警ありがとう」、「民生委員さん、これからお世話になります」などたくさんの会話が聞こえてきました。

 役員会で「美味しいものをみんなで一緒に食べながらコミュニケーションを楽しむこと」を目的に秋の自治会恒例行事である芋煮会を話し合い、企画しました。役員の想いが伝わり、参加者の笑顔がたくさん溢れる温もりのある会となりました。


 10月15日(日)に大玉村ふれあい広場にて、「令和5年度日本で最も美しい大玉村づくり大賞」の表彰式が行われました。横堀平団地が立地している大玉村9区長の推薦を受け、横堀平団地自治会が団体部門の優秀賞を受賞し、大玉村長から表彰状が授与されました。

 今回の受賞にあたって、自治会長は、「東日本大震災から12年が過ぎている中、大玉村にはお世話になっている。区長に推薦してもらえたことに感謝している。団地住民の協力と色々な関係の方々にお世話になって、生活することができて良かった。」と話されました。


 桝形第二市営住宅集会所において、【クラフトバンドでバック作り】が開催されました。

 9月9日(土)第1回目の開催に引き続き、郡山市の手芸店「メリーさんの羊」の三瓶律子先生から、バック作りを教えていただきました。

 今回で第2回目となるバック作りは、各自宿題となっていた編み込みを終え、取っ手部分からの作製となりました。

  重要で細かい作業が続くなか、住民さん同士で協力し、「完成したバックは孫にあげる」「その色の組み合わせ素敵ね」などと、笑い声と会話を弾ませていました。

 最後に、先生から「色とりどりで、教えている私も楽しませてもらいました♪」と感想をいただき、笑顔、笑顔の会となりました(^^♪


 10月12日(木)安積団地17・18号棟で、郡山消防署安積分署、県営住宅管理室のご協力のもと防災教室が開催され通報訓練と水消火器の消火訓練を行いました。通報訓練では集合住宅の場合入居者数を聞かれることもあることを知り、住民さん同士で今はどのくらいの人数かな?と改めて把握するような話も出ました。

 その後の消火訓練では基本的な消火器の使い方のほか、女性や力に自信のない方の場合のレクチャーも行っていただき、「いざという時の備え」を学びました。

 さらにこの日はせっかく顔を合わせる機会だから、集まった皆でお昼を食べようと住民さんからカレーライスの用意がありました。その他にもビュッフェのように様々なおかずが盛りだくさんで、笑顔でたのしい・おいしい時間を過ごされました。


 10月11日(水)に集会所にて、白河消防署、県南地区県営住宅管理室、白河市社会福祉協議会、双葉町社会福祉協議会ご協力のもと、南湖南団地管理組合主催の消防訓練が開催され、白坂団地の入居者も参加されました。

 はじめに、以前にルール化した災害時フローチャートに添い、安否確認訓練を行いました。決められた時刻に避難指示が出たという想定で集会所に避難しました。入居者の名簿をもとに避難した入居者の確認を行い、その後、役員が手分けをして不明者の安否確認を行いました。結果として、ほぼ全世帯の安否が確認されました。

 次に、通報訓練と消火訓練を行いました。通報訓練では、実際に通報し、聞かれる質問に管理人が応答し、現状と所在地を落ち着いて通報していました。

 消火訓練では、水消火器を使った初期消火の方法を学び、実際に使って体験しました。落ち着いてスムーズに取り組むことができました。

 最後に、白河消防署員から救急車要請の判断に迷った際には、ダイヤル「#7119」に相談できることや「火事ぶれ」とは「火事だ」と周りに知らせる大事な声かけであることを教えていただきました。


 10月2日(月)、5日(木)の2日間、集会所であおぞらサロン「柴宮地区文化祭に展示する作品を作ろう」を開催しました。郡山市社会福祉協議会避難者地域支援コーディネーターにご協力をいただき、2日間でペットボトルのキャップを用いて「赤べこ」を製作しました。

 1日目は、赤べこのイラストにペットボトルのキャップを貼り付ける作業を行いました。参加者は、イラストの形に合わせてキャップの貼る位置を一生懸命に考え、他の参加者に教える姿がありました。

 2日目は、作製した赤べこの周りにもペットボトルのキャップを貼り付け、コルクボードに作製した赤べこを貼り付ける作業を行いました。完成後にはお茶を飲みながら楽しくおしゃべりしました。近況をお話しながら時折見せる参加者の笑顔が印象的でした。

今回製作した「赤べこ」は、柴宮地区市民文化祭に出展します。柴宮団地58.59号棟の取り組みを知り、柴宮団地57号棟でもペットボトルのキャップを用いた作品を製作し、出展することになりました。地域住民に団地住民の取り組みを知ってもらうことのできる貴重な交流会となりました。


 9月29日(金)、桝形第二市営住宅、下田第二市営住宅の有志の会による「秋のパークゴルフ」が開催されました。

 当日は好天に恵まれ、新コースも出来た本宮市パークゴルフ場にて、横堀平団地・安積団地・平沢団地・本宮市社会福祉協議会の皆様にもおいでいただき、沢山の方に参加していただきました。

 今年の夏は外に出ることが危険なほどの猛暑だったため、待ちにまったスポーツの秋に、参加者全員がはつらつとプレイし、キラキラしていました。


開催期日 2023年9月17日(日) 記事作成者:富田団地自治会長

 報徳観光バスで一路会津を目指し、NHK大河ドラマ「八重の桜」で脚光を浴び新装なった鶴ヶ城へ。36.5mの高さを誇る鶴ヶ城は威圧感があり、それでいて美しい造り、真っ白な壁と赤い瓦が映えます。7層の天守閣にそびえる銀の鯱の目に2カラットのダイヤモンドがはめ込まれ、日本を代表する建築を眺めながら全員で記念撮影。

 道の駅あいづ湯川・会津坂下で美味しい食事を頂いてから喜多方市へ。寛政2年創業の老舗酒造店・大和川酒造北方風土館に移動。酒蔵の見学と試飲も楽しむ。イイ気分!

 行程途中で地区の祭りと遭遇し車両通行止め、山車を車窓から眺めながら通過したり、最高気温35.5℃と県内で最も遅い猛暑日となった会津若松市、汗だらけとなったりのハプニングもありましたが、皆さん両手に多くのお土産をぶら下げて元気に帰宅しました。

 昨年度と同じ12名の参加でしたが、皆で元気に楽しい時間を過ごせました。会員の皆様、ご協力ありがとうございました。


会津地区 小法師サロン

 9月28日(木)に会津若松市老人福祉センターきららにおいて、会津若松市社会福祉協議会主催の「小法師サロン」が開催されました。地域住民、年貢町団地住民など16名が参加し、はじめに準備体操をして体が温まってきてからレクリエーションゲーム「モルック」と「MATTOSS」(マットス)をAチームとBチーム、2チームに分かれて点を競い合いました。ピンを狙って当たると“笑って盛り上がり”外れると“がっかりしたり”体を動かし、ほんのり汗をかいて、とっても楽しい時間を過ごすことが出来ました。

 「モルック」はフィンランドが発祥で木製の棒を投げて、スキットルと呼ばれるピンを倒し、点を競うとってもシンプルなスポーツ、「MATTOSS」は筑波大学体育系高細精医療イノベーション研究コアの博士が開発した、誰でも簡単に楽しめる“脳トレ”運動、どちらも、子供からお年寄りまで気軽に楽しめるスポーツです。機会が有ったら是非、皆さんも体験してみてください。


東原団地 交通安全・防犯教室

 9月22日(金)に東原団地集会所で、郡山北警察署交通課と生活安全課のご協力で「交通安全・防犯教室」が開催されました。防犯教室では被害者の8割が高齢者であることや被害の7割は、新幹線・高速道路など交通のアクセスが良い中通りに集中していることを教えていただきました。参加者から不審者を見かけたらどのようにしたら良いのかとの質問に、「直ぐに110番通報をする」「防犯カメラステッカーを張る」「ダミーカメラの設置」などが有効であるとのことでした。

 交通安全教室では、高齢者は反応が遅く、視野が狭いので特に注意が必要であることや、意識と油断が事故をまねくので、安全の確認や道路条件に合った運転、歩行を心掛けることが大事だそうです。また、視線や安全確認をしているかがわかる「歩行者シミュレーター」で歩行体験を行いました。体験した方からは、「思っているより車が早く感じる」「あっという間に終わっちゃった」などの感想が聞かれました。

 最後に、犯罪や事故にあわないようにするためには、住民同士の声掛けが一番大事との説明に参加した皆さんが大きく頷いている姿がとても印象的でした。


下田第二市営住宅 秋の健康教室

 9月21日(木)下田第二市営住宅集会所にて、「秋の健康教室」を開催しました。

 ご協力いただいた白沢地域包括支援センターさんには、今後も負担なく「健康教室」が開催できるよう、30~45分ほどのプログラムを組んでいただきました。

 まず、指先を使った脳トレ体操から始まり、頭・首・腕・肩・足の内側・外側、と順にストレッチで身体を温めました。

 身体をほぐすことは、咄嗟の動きや転倒防止に効果があるそうです☆

 本題では【介護を予防するためには? ~フレイルについて考える~】と題して介護が必要になる原因や、健康寿命について教えていただきました。

 また、フレイルの3つの柱 ①栄養 ②運動 ③社会参加 が大切なこと、特に社会とのつながりが低下すると、フレイルの最初の入り口になりやすいことを学びました。 会が終わってからも、住民さん同士で茶話会が延長され、「家にこもっていてはだめだよ」「次は口腔ケアの話も聞きたいな」などと、会話が弾んでいました


富田団地4号棟 防災教室

 9月20日(水)、富田団地4号棟集会所において、県営住宅管理室協力のもと、4年振りとなる「防災教室」が行われました。

 長引くコロナ禍の間に入居された方々も参加され、顔を合わせる良い機会となりました。

 まず、県営住宅管理室 防火管理者より、準備していただいた「初期消火の手順」の資料に沿って、①火災発生を伝える ②119番に伝える ③消火活動を行う ④避難する を説明していただきました。参加者は、「そうそう」と頷きながら真剣な顔で話を聞いていました。

 実際に119番へ電話を掛けての「通報訓練」では、改めて団地の所在地を知り、緊急時の電話の掛け方を学ぶことができました。また、水消火器を使用した「消火訓練」では、スムーズで軽やかな動きで消火活動が行われ、これまでに行ってきた訓練がしっかりと身についていることが確認できました。

 最後に、参加者全員で避難場所の確認をし、いざという時の為に備えることができました。


下田第二市営住宅 藍染教室

 9月14日(木)、15日(金)の2日間、大玉村にて「藍染教室」が開催されました。歓藍社の林剛平先生が講師となり、下田第二市営住宅の住民さんと桝形第二市営住宅の住民さん、浪江町社協さん、みんぷく交流員が参加しました。

 1日目は下染めと中染め、2日目は仕上げ染めを行いました。住民さんは、自分のイメージする色の濃さになるように染める回数を調整していました。生地を染めている際には、お話しながら和気あいあいと取り組んでいる姿が見られました。

 住民さんから2日間を通して、「藍染の流れを詳しく知ることが出来て良かった」、「初めての経験で、だんだん色が染まっていくことに興味を惹かれた」という感想が聞かれました。

 林先生からは、「参加者の関心が高く、高い集中力で楽しまれていた」というお声をいただき、今回参加できなかった住民さんも集会所で「生葉染め」ができるとのご紹介をいただきました。


年貢町団地1号棟 ものづくりサロン「柿笑門のオリジナルキーホルダーを作ろう!」

 9月6日(水)年貢町団地1号棟で、ものづくりサロン「柿笑門のオリジナルキーホルダー」作りが、会津若松市第3包括支援センターさん、会津若松市社会福祉協議会さん、大熊町包括支援センターさん、サロンひまわり広場さん、みんぷくの共催で開催されました。 

 会津若松市第3包括支援センター職員さんの指導により、柿笑門の焼印が入ったバルサ木材の角をサンドペーパーで削り、次に蛍光ペンで色を染め、最後にキーホルダーパーツを取り付け、思い思いの「柿笑門キーホルダー」が完成しました。

 高齢者の方でも、指先を使って簡単に楽しく作製することができました。

 当日は、地域住民と団地住民等22名が参加し、できないところはお互いに助け合い終始和やかな雰囲気で交流を深めました。

 作業終了後にはお茶会が行われ、作った「柿笑門キーホルダー」を早速バックにつけてお互いに見せ合ったり、にこやかに笑う皆さんの笑顔が印象的でした。


桝形第二市営住宅 クラフトバンドでバック作り

 9月9日(土)に桝形第二市営住宅集会所で「クラフトバンドでバック作り」が開催されました。三瓶律子先生をお招きして2回に分けての開催で、今回が1回目でした。

 住民さんはエコクラフトの長さを計ったり、切ったりする作業を真剣な表情で集中して取り組んでいました。住民さん同士で教え合いながら協力して作業している様子が見られました。

 お子さんの参加があり、作業している住民さんの近くにいき、肩もみをしてあげている姿が印象的でした。

 来週も集会所に住民さんが集まり、バッグ作りに励むことになっています。

 三瓶先生からは、男性が多く参加していることや自分の好きな色を選択できるようにカラフルなエコクラフトを準備したことに対して、感心の声をいただきました。


守山駅西団地 玉川学園オーケストラ部演奏会

 8月26日(土)に田村公民館で玉川学園オーケストラ部演奏会が開催されました。2020年から新型コロナウイルスの影響で開催中止となっていましたが、4年ぶりの開催となりました。

 はじめに、「となりのトトロ」、「アンパンマンのマーチ」の演奏と楽器の紹介が行われました。子どもの参加もあり、音楽に合わせて楽しそうに踊っている姿が印象的でした。その後、オーケストラ部で当日誕生日の生徒さんがいたため、会場全体でハッピーバースデーソングを歌い、お祝いしました。

 次に、「千の風になって」や「川の流れのように」といった代表的な曲の演奏が行われ、「手のひらを太陽に」の曲では、参加者が手拍子をしながら歌っていました。

 最後には、住民さんが楽器を触りながら玉川学園の生徒さんと交流する機会があり、楽器の演奏方法について興味深く聞いていました。

 演奏会終了後には、参加された方から「是非来年も参加したい。お友達や家族を誘って、参加します。」という声が聞かれ、今後も継続的に演奏会を開催していきたいと思いました。


守山駅西団地 夏の健康教室

 8月8日(火)に守山駅西団地集会所で夏の健康教室が行われました。田村地域包括支援センターさんと株式会社テリーナテリーナさんに健康講話やレクリエーションゲームなどをしていただきました。

 はじめに、田村地域包括支援センターさんから相談できる内容について、説明していただきました。

 次に、テリーナテリーナさんからは熱中症に関する講話がありました。自分でできる熱中症の確認方法を学び、実践しました。

 その後、参加者全員で自己紹介を行い、自宅で簡単にできる体操やチーム対抗のレクリエーションゲームを行いました。カードを用いた単語ゲームでは、チームで協力しながら答えを出し合っていました。

 健康教室の最後には、当日誕生日だった住民さんがおり、参加者でハッピーバースデーソングを歌い、温かな雰囲気で健康教室が終了しました。

 初めての健康教室開催で、帰り際に、また開催してほしいという要望が多かったため、今後の健康維持の促進につながる健康教室となりました。


横堀平団地 夏祭り

 8月27日(日)、4年ぶりに「横堀平団地夏祭り」が盛大に開催されました。

 当日は横堀平区長様、大玉村消防団第8分団様、郡山北警察署大玉駐在所様、大玉村三和会(自主防災組織)様、そして福島大学ボランティアセンターの学生がボランティア活動として参加してくださいました。

 初めに参加してくださった皆さんと一緒に防災についての理解を深めました。横堀平団地は「土砂災害特別警戒区域」に立地しているため、水害があった場合は避難を必要とする場所です。避難することを想定し、いつ、誰と、どうやって避難するかを考えながらマイ避難シートの作成をしました。

 夏祭りがスタートすると、焼き鳥やお弁当、スイカ等を美味しく食べながら会話も弾んでいました。また、福島大学よりかき氷の提供があり、「暑い夏にはうれしいね~」、「冷たくて美味しい」と皆さんとても喜んでいました。

 ビンゴゲームでは「ビンゴ」の声が大きく響き渡り、みんなで大笑いしながら楽しむことができました。

 「企画や準備は大変だけど、自治会行事としてやり続けることが大事。人との繋がり、人との助け合いのためにも集まる場をこれからも作っていきましょう!」との声が聞かれました。

城北団地 暑気払い


柴宮団地58.59号棟 あおぞらサロン「うちわをつくろう」

7月25日(火)に柴宮団地58.59号棟であおぞらサロン「うちわをつくろう」を開催しました。

 参加された住民さんは、色とりどりの折り紙を用いて楽しく会話しながら作っていました。

 開催時間帯には、福島県高校野球の決勝戦が行われており、高校生の熱い戦いを観て盛り上がりました。

 暑さの厳しい日が続く中、自分たちの作ったオリジナルのうちわで暑さを乗り切りましょう。


横堀平団地 地域の消防分団長との情報交換会

7月23日(日)に横堀平団地集会所で横堀平団地自治会役員と大玉村消防団第8分団長の顔合わせが行われました。

自主防災組織を立ち上げて9カ月が経過し、防災教室を重ねる中で初めての消防団との防災に関する情報交換となりました。

情報交換の中では夏祭りでの火の取り扱いや防災グッズとして今後必要な物について分団長からアドバイスをいただいていました。


 この顔合わせは災害時に備えて地域と連携を図るための第一歩となりました。


八山田団地 八山田キッチンサークル「料理教室」

7月12日(木)に八山田キッチンサークルメンバー10名が参加し「料理教室」が開催されました。

はじめに各担当より「料理教室開催時のスケジュール」の説明がありました。

ふれあいの赤いエプロンプロジェクト冊子にある「料理教室開催時の安全・衛生上の注意点」を参加者で確認してから調理実習が行われました。

今回のメニューは、暑い夏にぴったりな「たっぷりトマトのぶっかけそうめん」「青じそ香るノンオイルサラダ」「人参ヨーグルト」を作りました。

コロナ感染拡大の影響の為、キッチンサークル活動が少ない中、始めは緊張している様子も見られましたが、リーダーさんが手書きで纏めた調理手順を確認しながら、役割分担し協力しあって作業を行っていました。

料理が徐々に出来上がってくると、団地住民さんの楽しそうな笑顔と美味しそうな匂いが会場いっぱいに広がりました。

年貢町団地(門田地区) あいさつ運動


年貢町団地1号棟 サロンひまわり広場

6月29日、7月7日の七夕に向けて団地住民の皆さんと一緒に笹飾りを行いました。

毎週水曜日に行われているサロンひまわり広場で6月は、団地の皆さんと地域住民さんが、色とりどりの短冊や飾り付けづくりを行い、たくさん用意されてきました。

飾り付けされた短冊には皆さんの夢や目標などの願い事が書かれてあり、一つ一つ笹の葉に丁寧に飾り付けをしていました。当日は、あいにくの曇り空でしたが、風になびく笹飾りはとてもきれいでした。出来上がった笹飾りを笑顔で見上げ、最後に全員で集合写真をとりました。みなさんの願いがかないますように!


城北団地 手芸サロン


横堀平団地 防災講座

6月23日(金)、横堀平団地にて福島県危機管理課に依頼し「防災講座」が開催されました。今回、大玉村で1番目に設立した自主防災組織「三和会」にも声を掛け、一緒に地域防災について学びました。

災害はいつ発生するかわからないため、いつ災害が起きても対応できるように事前から災害に備えておくことが必要であるとの話を頷きながら真剣に聞いている姿が印象的でした。また、VRを使用し、地震、土砂災害の模擬体験をしました。映像を観ながらどのような対応が望ましいかを考えることができました。

次に「マイ避難シート」を作成しました。自分の命を守るために、いつのタイミングで何をすべきかを考えておくことが大切であることを知ったとの声が多く聞かれました。

横堀平団地は「土砂災害特別警戒区域」になっているため、早めの避難が必要です。避難場所については集会所が危険の為、3キロ程下った避難場所に避難するとの認識でしたが、上に上がったところにも避難場所があるとの情報に「どちらに避難すればよいのか」との不安な声が聞かれました。しかし、大玉村役場より、「災害の状況により避難場所は変わってくるため、その都度防災無線で情報を伝えるので確認し避難してほしい」との言葉に安堵する表情が見られました。

平時から自主防災組織の活動として、住民同士のつながりによる地域コミュニティの醸成が大切であること、また、福島県、大玉村役場、地域の民生委員、消防団等と顔の見える関係の構築も大事であることを知ることができました。

鶴見坦団地 おひさまサロン

6月22日、鶴見坦団地集会所にて「おひさまサロン(初夏の集い)」を開催し、夏に向けてうちわ作りをしました。

絵を描いたり、詩を書いたりすることが得意な住民さんがおり、色紙に描いた自分の作品を参加している方々にお披露目してくださいました。また、うちわに描くための絵を参考のために持参した住民さんもいました。

「紫陽花は小さなお花がたくさん集まって一つのお花に形になっているのがとってもきれいね」、「朝顔の色は何色にしようかしら」など、お話ししながらオリジナルうちわを仕上げていました。

「今度ははがきに描きたいね」、「絵の描き方も教えてほしいな」などの声も聞かれました。


柴宮団地57号棟 にじいろサロン

 6月21日(水)、柴宮団地07号棟集会所をお借りして「にじいろサロン」を開催しました。

 今回は夏に向けて「オリジナルのマイうちわ作り」をしました。 自宅でトレーシングペーパーに絵を描き持参してきた住民さんがおり、その作品をいただきながらうちわに貼ったり、折り紙を重ねながらちぎり絵のように仕上げている住民さんもいました。「自分が作ったうちわで今年の夏は乗り切れるかな」と満足そうな笑顔を浮かべていました。


平沢団地 移動販売始まりました

6月13日、平沢団地集会所前広場で移動販売が開催されました。楽しみにしていた住民さんは始まる30分も前から足を運んで待っていたり、火曜日はサポートセンターで体操教室も行われていたため、体操終了後の住民さんも「何が売ってるの~」と寄っていく様子も見られました。

今回の販売は三春町社協さんが地元の農家さんと交渉し、採りたての野菜やお惣菜、お刺身などの販売がされていました。

買い物に来た住民さんは「美味しそうなおこわだね。今日のお昼ご飯に食べよう」、「きゅうりがこんなに入ってこの値段は安いね」、「玉ねぎ切らしてたから買っていこうかしら」など、おしゃべりをしながら買い物を楽しんでいました。

住民さんの「来週もまた買い物に来るね」との要望にお応えし、毎週火曜日11:30から移動販売が定期開催されることが決定しました。


年貢町団地1号棟 サロン ひまわり広場


八山田団地 2023ふくしまチェロ・コンサートキャラバン

 5月22日(月)に、2023ふくしまチェロ・コンサートキャラバンが八山田団地にやってきました。

 福島県内はもちろん、東京、神奈川、埼玉、山梨から11名のチェリストが集まり、福島県お馴染みの曲、NHK朝ドラ「エール」の主題歌「星影のエール」や東北の民謡「会津磐梯山」など、全8曲を演奏してくださいました。

 また、となりのトトロの主題歌「さんぽ」を演奏する前には、作詞家、中川李枝子さんが幼少期に福島市に住んでいた頃、信夫山を散歩していた時のイメージを歌詞にした曲が「さんぽ」だったことを説明して下さったり、「ふるさと浪江」の曲が演奏されると、歌を口遊み、故郷を思い出して涙する住民の様子に、もらい泣きをしている演奏者の方の姿が印象的でした。

 予定の1時間が、あっという間に流れ過ぎてしまい、終了後には参加者全員で集合写真を撮り、名残惜しそうに見送る姿がありました。


平沢団地 防災訓練

 5月21日、平沢団地で「防災訓練」が実施されました。

 平沢団地は戸建てのため、トイレや風呂場その他居間等、体調不良時に使用する非常ベルが設置されています。今回は非常ベルを押す体験、止める体験、音を聞く体験、音を聞いて周りに知らせる体験をしました。

 参加者からは「初めて非常ベルを押した」、「家のどこに非常ベルがあるか確認できてよかった」、「実際押してみてどこまで聞こえるのかわかってよかった」、「止め方を知ることができてよかった」などたくさんの感想が聞かれました。また、継続して訓練していくことが大切であるとの意見から今後も訓練をしていくことになりました。

 また、集会所に救急箱が設置されたこと、管理組合で消火器を買い替える予定であることが参加者に伝えられました。

八山田キッチンサークル 料理教室研修会

 2021年4月に八山田キッチンサークルとして始動しましたが、コロナ感染拡大の影響が続き、思うように料理教室を開催することが出来ないまま2年の月日が経ってしまいました。

 ようやく、世の中がコロナ禍前の状況に戻りつつある中、公益財団法人味の素ファンデーションの担当者から、「料理教室研修会」開催の提案があり、4月28日(金)に団地集会所で開催することになりました。

 キッチンサークルのメンバー11名が参加し、実習前の講話では、事前準備・レシピと栄養・安全衛生上の注意点などを分かりやすく教えていただき、開催する際は、「事前にメニューを決める」と必要な調理器具がわかることや「手順をあらかじめ考えておく」と効率よく進められること、「工夫し考えながら作ること」で脳トレになる、という事も教えて頂いてから、調理実習に入りました。

 今回のメニューは、「サバ缶のトマトカレー」「豆苗としらすとお揚げの和風サラダ」そして、デザートには「牛乳きな粉もち」を作りました。

 久しぶりの共同作業で、始めは緊張している様子も見られましたが、徐々に楽しそうな笑顔と美味しそうな匂いが会場いっぱいに広がりました。


会津さくら会ミーティング

 新年度を迎え、4月26日(水)に「令和5年度 第1回 会津さくら会ミーティング」が開催されました。

 各団地役員と会津若松市社会福祉協議会、大熊町社会福祉協議会が参加し、各団地から新役員の紹介や年間活動予定等について情報共有が行われました。

 また、戸建て住宅と集合住宅の困り事には違いがあり、参加者が真剣に意見交換をしていました。

 連絡事項として「赤い羽根・被災地住民支え合い活動助成事業の案内」と5月22日に年貢町1号棟集会所にて行われる「2023ふくしまチェロ・コンサート キャラバン」の情報提供がありました。

 年貢町団地のサロン「ひまわり広場」では、団地住民や地域との繋がりを持つ交流の場として、脳の活性化につながるコミュニケーション麻雀等のレクリエーションや、健康増進のための「いきいき百歳体操」を新たに始めますとの案内があり「他の団地の方や地域の皆さん誰でも参加してください」との声掛けがありました。

 次回の会津さくら会ミーティングは6月に開催予定です。  


鶴見坦団地 一足早いお花見をしよう

3月11日に開催された「3.11復興の灯火プロジェクト」から頂いた桜がちょうど咲きそろい、当日の灯ろうの展示の映像を見ながら一足早いお花見をしました。差し入れのお漬物や果物を頂きながら、後半はWBCの決勝戦と時間が重なり賑やかな集まりとなりました。団地近くの開成山公園は桜の名所です。皆さんで出かけてみてはいかがでしょうか。


柴宮団地57号棟 にじいろサロン「消防訓練」

今回のにじいろサロンでは「春の火災予防週間」にちなんで「消防訓練」を行いました。県中地区県営住宅管理室に協力を頂き「水消火器を使用した消火訓練」「所在地の確認と通報訓練」「火災並びに災害時の避難経路の確認」を学びました。団地向かいのデイサービスなべちゃんの代表もご近所としてご参加くださいました。

訓練後の座談会では、電気系統の火災防止には、こまめな清掃と点検が必要なことや令和3年、4年の福島県沖地震での集合住宅での被害について考えてみました。

参加者からは、「いざという時は隣近所が力になる」との意見があり、そのために茶話会等をしながら関係を築いていきたいと話されました。


横堀平団地  防災講座

令和4年10月10日に自主防災組織が設立し、初めての研修が実施されました。今回は日本赤十字社に講師をお願いし、「災害の備え」について学びました。

大玉村の災害危険箇所の確認や令和元年に発生した台風19号についての被害状況等を写真や動画で確認することで、より身近に我が事としてとらえ、真剣に話を聞く姿が見られました。

その中でも命を守るための行動がとても重要で、そのためには災害の種類に応じた避難所の確認や、季節に対応した備蓄の確認等が大切であることを学ぶことができました。

参加者より避難用リュックには何日分の備蓄品を保管しておくことが望ましいのかと質問があり、自分で持ち運べる分の重さを知ったうえで、持ち出し用は3日分、自宅に保管しておく用は1週間分が基本とされているとのことでした。

また、災害時はすぐに公助が期待できない事から、自助・共助が大切であることを再認識し、自分が避難する場合、どこにどうやって避難するのかをもう一度考える必要があるとの意見も聞かれました。

 災害はいつ発生するかわかりません。今できる防災について考えるきっかけの時間となりました。


年貢町団地 アートで広げるみんなの元気プロジェクト

年貢町団地 新春さわやかファミリーコンサート

年貢町団地1号棟 年越し会&お茶会&ビンゴ大会


年貢町団地1号棟  クリスマス&忘年会


年貢町団地1号棟  アートで広げるみんなの元気プロジェクト「まちのポストカード・セット2022をつくろう」

柴宮団地57号棟 「にじいろサロン」

12月15日(木)、柴宮団地07号棟の集会所をお借りして「にじいろサロン」を開催しました。今回は「オリジナルクリスマスリーズ作り」をしました。

「自分の思うように自由に飾りつけをして、オリジナルのリースを作りましょう」の言葉を合図に作り始めると「どんなリースにしようかな」「色合いが難しいね」と作り始めは悩んでいる様子も見られましたが、一度手が動き始めると「モールを巻くと華やかになるね」「リボンを付けるとかわいくなるよ」とお互いにアイディアを出し合いながら楽しんでいる姿が見られました。また、物づくりが得意な住民さんを「先生」と呼び、アドバイスをいただきながら素敵なクリスマスリースを仕上げていました。

「やっぱりみんなで集まるって楽しいね」「また、楽しいことやりたいね」などの意見も聞かれ、クリスマスの思い出話で盛り上がったり、郡山市社協さんからの地域情報に興味を示したり、楽しい時間を過ごすことができました。

今回作ったクリスマスリースをお家に飾りながら素敵なクリスマスをお過ごしください。


白坂団地 「住民会議」

12月12日(月)、新白河ライフパーク町内会集会所をお借りし、「住民会議」を行いました。

今回は、7月の「住民会議」で話し合われた備品管理についての経過報告、持ち越しとなった管理組合の助け合いについて話し合いました。

 「どんな団地にしたいか」⇒「現状はどうか」⇒「今後どうしていけばよいか」を整理しながら意見をまとめると、「顔の見える関係を作る為には集まる場を作る必要がある」、「一人では大変なことでもサポートしてくれる人がいると安心して生活していける」などたくさんの意見が聞かれました。

今後も話し合いを継続しながら、みなさんが安心・安全に過ごせるための環境をみなさんで整えていくためにみんぷくも一緒に考えていきたいと思います。

横堀平団地 「年末レクリエーション交流会」

12月5日(月)、横堀平団地自治会主催「年末スポーツ交流会」が開催されました。

今回は、公式ルールでのボッチャと輪投げの競技が行われ、和気あいあいとした雰囲気の中、試合が繰り広げられました。どれだけ白いボールに近づけるか、輪が入るかなど白熱したゲームに大きな応援の拍手や笑いがあり、とても盛り上がりました。

気温が急激に低くなったこの日は、安達太良山頂がうっすら雪化粧になりましたが、日常にスポーツを取り入れた交流会は、寒さを忘れ、カラダもココロも温まったようです。


南湖南・白坂団地 「健康講話」

 11/28(月)、県南保健福祉事務所にご協力をいただき、「健康講話」を開催しました。

 コロナの影響で不活発な生活になることで「コロナ・フレイル」が広がっています。フレイルとは「健康」と「要介護」の間くらいの、心身の機能が衰えた状態をいいます。コロナの感染予防は重要ですが、「コロナ・フレイル」におちいらないように気を付けることも大切です。そのためには「運動」「栄養+口腔ケア」「社会参加」の3本柱を工夫しながら取り組むことが良いと言われています。特に社会参加の機会を積極的に作ることがフレイル予防に繋がるそうです。

 今回は脳トレで頭を使い、体操で身体を使い、おしゃべりをしながら笑うことで心のリラックスへと繋がり、フレイル予防の3本柱を工夫しながら取り入れ、とても楽しい時間を過ごすことができました。

会津地区団地ニュー・スポーツ交流会

 会津地区の団地の皆さんで話題のニュー・スポーツ「カローリング」をメインに公式輪投げと2競技を体験し、楽しい時間を過ごしました。カローリングは、オリンピックでもご存知の カナダや北欧の国々で親しまれている氷上のスポーツ「カーリング」からヒントを得て平成5年6月に誕生したインドアスポーツです。参加者から「これはおもしろい。またやりましょう!」と好評でした。今回参加出来なかった方は、次回、是非ご体験してはいかがですか。

柴宮団地58.59号棟 あおぞらサロン「消防訓練」

11月15日(火)、「あおぞらサロン」を開催しました。

県中地区県営住宅管理室の協力により「消防訓練」を行いました。

始めに団地火災時の初期対応や行動について説明を受けました。

消火訓練では、消火器の使い方を学びました。水消火器を使用して訓練、初めて使用する住民さんからの質問もあり真剣に取り込む姿がありました。

通報訓練では、訓練を始める前に出火元が想定される場所の確認を行い、目標の建物などを住民さん同士で話し合いをして確認しました。

住民さんから、「平常生活をしていると、触れる事が無い訓練」「みんなで守っていく事が大事」更に「みんなで守っていきましょう」と話されました。

 茶話会に於いては、災害対応を自らの問題として考え、様々な意見や価値観を参加者同士で共有する「クロスロードゲーム」を行いました。災害をイメージして多種多様な意見がありました、「共助」に関する意見も多く考える良いきっかけとなりました。


平沢団地  「防災訓練」

11/14(月)、自治会、サポートセンター共催の「防災訓練」が行われました。

避難訓練では富岡町サポートセンター平沢を出火元と想定し、「避難して下さい」と誘導する人、「誰か残っていませんか」と集会所から逃げ遅れた人がいないか確認する人、119番に通報する人、初期消火を行う人など真剣に皆さんが訓練に参加していました。

通報する際、公衆電話を使用すると住所を言わなくても正確な位置が確認できる事、個人の携帯から通報する場合は携帯の位置情報をONにしておくことである程度の位置が把握できるとのことでした。

消火訓練では、消火器の使い方や消火器の使用期限について、また、消火器の処分方法などの意見交換が行われていました。

災害はいつ起きるかわかりません。災害時に備え、平時から様々な災害を想定した訓練が必要であるとの声が多く聞かれました。

南湖南団地・白坂団地  「あったかサロン」

~睡眠は心の栄養~

心のケアセンターにおいでいただき、南湖南団地、白坂団地合同「あったかサロン」で「睡眠」について教えてくださいました。レム睡眠(浅い眠り)、ノンレム睡眠(深い眠り)それぞれが体や脳を休め、疲れを回復させる役割があるそうです。適度な運動やバランスの取れた栄養・食生活は、体だけではなくこころの健康にも繋がるそうです。十分な睡眠をとり、ストレスと上手に付き合い「眠れない」ことを必要以上に気にしない。人生は眠るためにあるわけではない。自分が楽しくできる趣味や日課を見つけるのも大事なこと。本当に大切なのは「人生を楽しんで生きること」が快眠の秘訣だそうです。

よい眠りのため、環境調整や生活のリズムを整える呼吸法を学び、その後に「ズンドコ節」に合わせ楽しく体操を行いました。

また、専門家による相談窓口やリーフレットでの紹介があり、「少しでも抱えていることがあれば、相談してください」と心のケアセンターの活動を説明していただきました。 講話終了後に、心のケアセンターにも茶話会に参加していただきました。参加された皆さんから、睡眠について個別に相談できて良かったとの声がありました。

横堀平団地  「芋煮会」

11月6日(日)、安達太良山の紅葉と青空がとてもきれいな秋晴れの日に横堀平団地で「芋煮会」が開催されました。

最近はコロナ禍のため「みんなで作る」という作業ができずにいましたが、今回はみんなで協力しながら芋煮汁を作ったり、焼き鳥を焼いたりと笑顔がたくさんあふれ、「集まるって楽しいね」「みんなで食べると美味しいね」など会話も弾んでいました。

また、多世代間交流の1つとして、「輪投」、「ラダーゲッター」も行いました。小学校で体験したことがある子どもたちは大人の人達に負けまいと必死に取り組んでいる姿がとても印象的でした。

自治会恒例行事「芋煮会」は、温かい芋煮汁のように人の温もりを感じる素敵なひと時を過ごすことができました。

南湖南団地・白坂団地  「安否確認&炊き出し訓練」

10月26日(水)南湖南団地集会所にて、9月に整えた南湖南団地災害時のルール(行動マニュアル)を基に安否確認訓練を行いました。震度5の地震が起きたことを想定して集会所に集まり互いを確認してから、行動マニュアルに添い協力して全世帯の安否を確認できました。

その後の炊き出し訓練では、在宅避難を想定し「断水」「停電」の制約がある中で温かく食べられる高密度ポリエチレン製のポリ袋を利用した湯煎調理法を白河市社会福祉協議会から教えていただきました。最初に米0.5合と水150ccをポリ袋に入れ、空気を抜き縛って湯の入った鍋に入れました。白米を炊き上げるのと同時におかずのカレー、切り干し大根をつくりました。

白米が炊き上がる約30分の間に、新聞紙を利用した器、スリッパ、ごみ袋を利用したポンチョの作り方を教えていただきました。

 参加された皆さんから「美味しい」、「もう一度作ってみたい」との感想がありました。ポリ袋を使った湯煎調理方は、ポリ袋をボウル代わり使い、中で食材を混ぜることやそのまま食べることもできとても便利です。また、衛生的で貴重な水を大切に使うことができます。ホットケーキやパスタ等工夫次第でいろいろなものができますので、是非試してみてください。

柴宮団地57号棟  「にじいろサロン」

前回のにじいろサロンで住民さんより「炊き出しをしてみたい」というお声がありました。10月21日(金)のサロンでは、「断水」「停電」を想定し、非常時に台所にある食材を使って、温かく美味しくできる「ポリ袋を利用した調理法」を実践してみました。

二枚重ねにした耐熱性のポリ袋に、米0.5合、水150ccを入れ、空気を抜きながら縛り、沸騰したお湯に入れ、約30分湯煎する衛生的で簡単な調理方法です。洗い物も出ず、貴重な水の節約にもなります。その他、カレーや炊き込みご飯、おかず等も作ってみました。米が炊きあがる間に、スーパーの買い物袋を活用した応急手当やペットボトルで作る簡易蛇口、段ボールにビニール袋を入れる簡易水タンクなど「家にあるもので作れる避難グッズ」や食料を日常的に利用しながら買い足すローリングストックを紹介しました。他に少量のお湯でも温まることができる段ボール足湯を体験していただきました。

試食した際に「簡単で美味しい、知っている事が大事だよね」「家でまた作ってみる」等の感想がありました。また、防災の話から「日頃からのご近所とのお付き合いや助け合いは大切」と述べられ、住民同士顔を合わせる機会について意見を交わしました。

今回、初めて安積地区社会福祉協議会さんにご参加頂き、地域の情報を教えて頂きました。

後日、参加できなかった住民さんに、レシピをお届けしました。

横堀平団地 昭和歌謡ショー IN 横堀平

 10月14日(金)、一般社団法人JASTさんのご協力で「国境なき いぬねこ音楽隊」による昭和歌謡ショーが開催されました。

 長く愛される唱歌や歌謡曲など、誰もが一度は口ずさんだ楽曲を披露してくださいました。懐かしい日々を歌で振り返り、「私の大好きな歌です」「知らないうちに目頭があつくなった」「幼少時代、青春時代あの頃にタイムスリップした」と心を通わせる感想がありました。

 最後の「見上げてごらん夜の星を」はしみじみと心に沁みわたり、お二人が歌い終わると安達太良山に響く、大きな拍手がおくられました。


柴宮団地58.59号棟 あおぞらサロン

9月20日(火)、「あおぞらサロン」を開催しました。

今回は、「スポーツレクリエーション」と「茶話会」の2部構成で行いました。

体操から始まり、公式ルールでの輪投げ、ジェンガと室内スポーツを楽しみました。

ジェンガは、かなり大きめの用具のため身長を超える高さまで積み重ねながら

みんなで考え一緒に取り組むことの楽しさを知ることができました。

茶話会に於いては、近況の話など談笑しました。

また、郡山市社会福祉協議会の避難者地域支援コーディネーターさんから、活動内容の説明や地域情報等のご提供がありました。

当日は、台風の影響を受け、参加を心配される住民さんもおられました。

次回のサロンは、どうか「あおぞら」になりますように!


八山田団地1号棟 あったかサロン

今年度、奇数月に定例開催になって2回目の“あったかサロン” 

ふくしま心のケアセンターより、今回は「心の栄養について」をテーマにした「睡眠は心の栄養」という内容の講話をいただきました。

 加齢と共に睡眠が変化する要因や、睡眠不足が身体へ与える影響などのお話は、参加したみなさんが常日頃抱えている悩みに当てはまることも多く、胸にストンと落ちていたようです。

 飲食の注意点や入浴法、適度な運動をすること、適度な日光浴をする、よく笑うことなど… 良質な睡眠をとるためのポイントをたくさん学びました。

 また、普段から簡単にできるリラックス呼吸法や体操も教えていただきました。講師から「目を閉じて、目の前にある風車を回すイメージで~」のアドバイスを受け、参加者全員で体験してみました。「肩の力が抜けた」「身体が軽くなった気がする」と、感想が出ていました。

 秋の気配を日々感じるようになりましたが、秋は気象状況もとても変わりやすい時期です。良質な睡眠をとれるように“あったかサロン”での学びを実践して、体調のコントロールをしていただけたらと思います。

 次回は、再来月11月9日(水)開催予定です。また、みなさんとお会いできることを楽しみにしております。


柴宮団地57号棟 にじいろサロン

 9月14日、柴宮団地57号棟で「にじいろサロン」を行いました。

 はじめに、交流員が講師を務めた体操では、まっすぐ両手を上げ、車のワイパーに見立てた両腕をゆっくりとそのまま横に倒す動作を繰り返しました。徐々にスピードアップしながら普段使わない筋肉を動かすと、皆さんから肩がスッキリしたとの声が聞かれました。

 次の連想ゲームでは、頭に思い浮かぶ「野菜」を書き出し、その素材でどんな料理ができるかを皆で考えました。「この野菜は、こうするととても美味しいよ」など料理の情報交換をしながら脳のトレーニングをしました。

 終わりに皆で「久しぶり」「元気だった?」と言葉を交わしながら、茶話会で談笑されました。当日は郡山市社会福祉協議会の避難者地域支援コーディネーターさんから、地域情報等のご提供がありました。


第1回 ふくしまふたば合同夏祭り

 祭りには、地域との連帯感が自然を生まれる・・・そういうチカラがあると思います。

 団地のみなさんが、同郷の方と再開が出来たり、現在お住いの地域で、地元のみなさんとの交流の活性化が図れたら~そのような想いから、郡山市西部体育館・大槻公演にて夏祭りを開催しました。

※会場には、その他全14のブースの出店が並び、訪れた人が買い求め、とてもにぎわいました。

 当日は、故郷と現在お住いの地域の文化に親しむことができた一日となりました。今後も、継続して夏祭りが開催され、団地間や地域のみなさんと交流を深める場となっていけたらと思います。


柴宮団地58.59号棟 あおぞらサロン

 7月19日(火)、「あおぞらサロン」を開催しました。ご近所同士声をかけ合い参加され、「体大丈夫だったかい?」等お互いを思いやり気遣いをされるなどあたたかいサロンとなりました。久しぶりに顔を合わせ、各々の近況報告をしながら大切な時間を過ごされました。

 また、防災についての会話をすると「消火器の使い方を知りたい」「もう少し情報や連絡が欲しい」などと言う声が聞かれました。

 「また来るよ!」と笑顔で帰って行く姿がとても印象的でした。


あったかサロン  八山田団地1.2.3号棟

 今年度7月より、奇数月の第2水曜日に全5回で“あったかサロン”の開催をスタートさせました。

 当日は、感染拡大防止を心がけ、足腰の衰えなどで普段はなかなか外出の機会がないという住民のみなさんが、心のケアセンターによる健康講話とお茶のみを楽しみに、集会所に集まりました。

 今回は“心と身体のリラックス”をテーマに“タッピングタッチ”を、心のケアセンターから教えていただきました。ゆったりとした音楽にあわせて、肩・腰・頭皮にこめかみと本当に軽いタッチを指先の柔らかいところを使いながら、左右交互にしていくだけなので、誰にでも無理なくできます。

 タッチを受けた参加者のみなさんからは「リラックスできて、心も身体も軽くなったよ」「気持ち良かった、今夜は良く眠れそうだ!」などの感想がありました。

 その後、顔の力も抜けたのか…表情もいつもより柔らかい印象のようなみなさんと、終了時間までおしゃべりを楽しみました。

 次回は9月14日の10時~ 心のケアセンターより“心の栄養について”お話をしていただく予定です。また、みなさんと一緒に楽しい時間を過ごせたら良いなと思います。


住民会議  白坂団地

 7月13日(水)、新白河ライフパーク集会所にて「住民会議」を開催しました。

コロナ感染拡大防止の為、顔を合わせてお話をする機会がなかなか作れずにいましたが、やっと開催することができました。

 今回は団地内の備品管理についてや情報伝達方法などについて話し合われました。

「ひとつの問題を一人で考えるよりもみんなで集まってみんなで決めていくことが大事だよね」

という意見が多く聞かれ、各々が感じていることや考えていることなど自由に意見出しをしながら話をまとめていくことが出来ました。

話し合いの中で「管理人だけでは大変なことがあるから役割を分担したり、数人体制でサポートする仕組みを作ってはどうか」との意見が出ました。

 今後、さらにこの件に関しては話し合いを重ねていく予定になっています。

「自分達のためのより良い暮らしを自分達で考え、決定していく」その想いに寄り添い、今後もサポートしていきます。


安達地区団地自治会役員交流会

 私たち“みんぷく”は二本松市内団地を福島事務所が、本宮市内の団地を郡山事務所が担当しているため、隣接していながらも団地間の交流が広がりませんでした。

 同じ“安達地区”として、団地間の交流促進を要望が各団地役員の方々より、以前から多くあがっていたことを受け、スポーツレクリエーション3競技を体験する“安達地区団地自治会役員交流会”を本宮市白沢体育館で開催しました。

 当日は、二本松市の石倉団地・若宮団地、本宮市からは桝形第二市営住宅と下田第二市営住宅と、計4団地が参加し、二本松市社協と浪江町社協の生活支援相談員のみなさんのご協力もあり、総勢28名でスカットボール・カローリング・輪投げを楽しみました。

 参加された方々からは、スポーツレクリエーションが楽しかったことはもとより“今日の交流会をきっかけに、同じ安達地区で生活するもの同士として、ぜひ活発な団地間交流を今後行っていきたい”との声がたくさん出ていました。

安否確認の訓練  南湖南団地

 安否確認について、「実際にやってみないとわからない」との声が多く聞かれたことから、7月1日(金)、南湖南団地集会所にて「安否確認訓練」が開催され、大半の世帯の安否を確認することが出来ました。

また、発災時の初期対応として何が必要かを参加者で話し合い、

①第1避難場所へ移動してから行うことをマニュアル化する。(見える化)

②安否を確認するために名簿を作成する。

上記の2点について整えていくことが決定しました。

 さらに、「避難する場合、自宅に要支援者がいるため協力して欲しい」と訴えた住民さんに、快く援護すると手をあげてくれた住民さんがいました。団地内に要支援者がいる事を把握しておくことが必要であると気づき、共助の大切さを改めて確認しました。

 県南地区住宅管理室 室長から「孤立孤独防止」「長期外泊の届出」について、白河市社会福祉協議会から「白河市避難支援等(個別計画)登録申請兼同意書」等の説明もあり、今後に繋がる安否確認訓練となりました。

にじいろサロン  柴宮団地57号棟

6月27日(金)、コロナ感染拡大防止の為、延期になっていた「にじいろサロン」が開催されました。

久しぶりに集まると「元気だった?」、「やっぱり顔を合わせながらお話が出来るのは楽しいねー」と皆さん、笑顔を見せていました。

管理人さんからはゴミ置き場の水道の件や駐車場の件についてなど皆さんに相談している姿も見られました。

「今度は旅行に行きたいね」、「前はバスを貸し切ってみんなで行ったよね。また行きたいな」など今後についての話もあり、「旅行に行くためには元気でいないと」、「私、地域の百歳体操に参加してるのよ」などたくさんの情報交換が行われていました。 まだコロナの終息には至っていませんが、楽しんでできることを探しながら集まる機会を増やしていけたらと思います。

地域の方々より「避難場所」「災害履歴」を学ぶ会  南湖南団地

 6月9日、南湖南団地で「地域の方々より「避難場所」「災害履歴」を学ぶ会」が開催されました。

 令和3年11月に行った「消火訓練」の中で「避難場所を知りたい」、「地域の災害履歴を教えてほしい」との声があり、今回は白河市役所生活防災課、南湖自治会長をお招きし地域と一緒に防災について学びました。

 白河市の水害や地震の被害状況や、団地周辺の災害履歴などを教えてもらうと「団地の集会所が安全である」ということに気づき、「災害時は一度集会所に集まり、みんなで協力しながら安否確認をする」ということが決定しました。

 白河市社協からは台湾基金を活用し、全世帯に「非常用持ち出し袋」が配られました。中身の確認を一緒に行いながら、災害時に何が必要か、備えについて再確認することが出来ました。

 今後は「安否確認」を実際に行いながら、いざという時に備える準備を整えていく予定になっています。

レクリエーション大会

5月25日、郡山市青少年会館にて“スポーツレクリエーション大会”を開催しました。

昨年末に開催した“年忘れレクレーション大会”後には、たくさんの方々から「楽しかったから、また開催して欲しい!」との声をいただいていました。

あれから5ヶ月… 新型コロナウイルス感染症拡大の影響も心配されましたが、みなさんのご協力のもと各団地から前回を上回る参加がありました。関係機関の社協からは生活支援相談員・避難者生活支援コーディネーター、関係団体からは、郡山女子大学短期大学部の先生と学生にもご参加いただき無事に開催することができました。

今回は、赤・青・黄・緑・紫・桃と6チーム編成で、競技はボッチャと輪投げを行いました。ランダム方式で編成されたチームなので当日が初対面という方もいる中、どのチームも元気よく自己紹介をしたり作戦会議をしたりと、コミュニケーションをバッチリ図られていたのが印象的でした。

ルールは単純だけど、とても奥の深いニュースポーツのボッチャと輪投げ… ボールは思ったようには止まらない、思ったところに輪が入らない、あぁ~転がりすぎた!そんなもどかしさもあったり、時には大逆転劇があったりと白熱した試合が繰り広げられ、体育館の中は熱気であふれていました。

ボッチャ・輪投げともに適度な運動量を得ることができ、激しい運動が苦手な方にも十分に楽しむことができます。運動量の低下防止の効果も期待できますので、今後も感染症の状況に配慮しながら、郡山地区だけではなく会津地区でも開催していきたいと考えております。

ニュースポーツを楽しみ、そして普段会えない他団地のみなさんとの久々の再会に、会話と笑顔が絶えない1日を過ごされていました。


令和4年度 第1回 会津さくら会ミーティング

 新年度各団地の自治会役員と総務省・福島行政監視行政相談センター、会津若松市社会福祉協議会、心のケアセンター会津出張所からも参加頂き、令和4年度 第1回 会津さくら会ミーティングが開催されました。

 前回行った「総務省・福島行政監視行政相談センター」のへの相談内容を地元担当の行政相談職員が持ち帰り、関係機関へ問い合わせをして頂き、その回答について説明がありました。

 中でも議論となったのが「集合住宅の入居者が年々減少し、共益費の収入も減少するなかで、共有部分の維持管理費の世帯当たりの負担が増加し共益費の値上げを行っているが、限界に近づいている。入居条件を緩和し、一般住民も入居できるようにしてもらいたい。」という要望についてでした。会津の集合住宅は、屋上からの排水が冬の間、排水管内で凍結しないように設置されている凍結防止ヒーターの電気代が毎月数十万円、除雪費用も数十万円かかり、その他にも浄化槽管理費と合わせるとかなりの負担が強いられます。この現状を踏まえ、引き続き何らかの対策を実施して頂きたいと再度、要望をしました。

 今年度も住民のみなさんの生活課題に柔軟に対応していけるよう、意見交換の場として偶数月に定例開催をしていく予定です。


夜ノ森の桜を観賞しよう!ライブ配信イン 
                        富田団地・富田団地4号棟・横堀平団地

 季節外れの暖かさで桜の便りも一気に進んだ4月12日、NPO法人コースターの協力をいただき、初の試みで富岡町からの生中継“オンライン桜観賞会”を3団地で開催しました。

 福島県を代表する桜の名所で、震災後もたくさんの方々が訪れている“夜ノ森の桜トンネル”

 今年1月には、特定復興再生拠点の立入規制緩和によりバリケードが開放され、夜ノ森の桜並木を自由に歩けるようになりました。

 幼い頃から側にあって慣れ親しんできた故郷の桜は、今年も昔と変わらず美しく咲き誇っていました。そんな満開の夜之森地区の今の様子を生中継で観賞したみなさんが「懐かしいね…」「やっぱり桜のトンネルはきれいだね!」などと、12年前までの記憶と照らし合わせながら、各々の想い出を語り合っている姿が印象的でした。

 単なる映像の配信とは違い、ライブ配信では電波状況が悪く音声が途切れるなどのちょっとしたアクシデントもありましたが、それも含めて「その場所まで行かなくても、集会所で桜を楽しめるのはいいね~」と、生中継を楽しんでいただけた桜観賞会だったと思います。

 コロナ禍の折、先の見通しがつき辛い日が続きますが、感染症対策に十分に配慮してオンラインを有効に活用しながら、今後も身近な集会所での交流ができることを願っています。

しょうわの歌謡ショーin早春のあいづ

 「なみえ子ども公民館」主催の「えがおでつながろう!あなたへ。ふるさとへ。未来へ。」②inあいづ というイベントの一環として、「一般社団法人JAST」共催の「しょうわの歌謡ショーin早春のあいづ」が会津若松市内のイベント会場「スペース白虎」で開催されました。富岡町と大熊町からバスで参加者が来訪され、懐かしい 昭和メドレーを暫しの時間、堪能されました。

 いぬをとねこきちさんから

    「団地からのご要望があれば 集会所等でも開催します!ご依頼待ま~す。(^_^)/~



石崎団地 こらんしょコンサート

 1月15日(土)に「こらんしょ コンサート」が(公財)音楽の力による復興センター・東北により開催されました。
田村市役所多目的ホールで開催され、地域の区長さんはじめ、地域の集会所で活動している「ハッスルズ」さんにご協力いただき、多くの住民に参加していただきました。
 夕焼け小焼け、早春賦など日本のうたメドレーやアルプス一万尺の曲に合わせて手拍子や足踏みをしてリズムを取り、会場全体が一つになり楽しむことが出来ました。アンコールでは中島みゆきさんの「時代」を演奏して下さり、素敵な音色に自然と身体が動き、あっという間に終演の時間をむかえました。

「とっても良かったね!」「また来年も開催してほしいよね!」との声が聞かれました。


守山駅西団地 春まちコンサート

 1月14日(金)に「春まち コンサート」が(公財)音楽の力による復興センター・東北と団地自治会により開催されました。
 コロナ感染の影響で交流が滞っていた地域町内会へも声掛けをして、地域の田村公民館で開催され、地域町内会の区長さんはじめ14名の方々が参加して下さいました。
 大きなマリンバを6本のバチで巧みに操り、皆さんお馴染みの「情熱大陸」をスタートに、電子ピアノ・フルートが奏でる心地よいメロディが会場いっぱいに響きわたり、コロナ禍で疲れていた心が癒されました。


年貢町団地
「新春!さわやかファミリーコンサート」

 会津では会津では初めてとなる、音楽の力による復興センター・東北の「新春さわやかファミリーコンサート」が年貢町団地で開催されました。
 オペラ歌手、3名による唱歌や童謡など十数曲が披露され テノール、メゾソプラノ、ソプラノそれぞれ圧倒的な声量が集会所内に響きわたり、参加者同士で「すごい声だね!ね~ぇ」と感心しながら聞いている人、懐かしい風景を思い出しているかのようリズムをとり歌を満喫されてる様子もうかがえました。  
 唄が終わると自治会から感謝の気持ちを込めて花束とお土産のプレゼントが手渡され突然のサプライズに出演者もごらんの笑顔でした。さわやかな歌声を聞きながら新年をスタート出来た事をみなさん喜んで退場される出演者に「またきてねぇ~」と声をかけられていました。

年アートで広げるみんなの元気プロジェクト
~想いを形にしてみませんか~

 1月8日(土)福島県主催の「アートで広げるみんなの元気プロジェクト」に、県立高校の教諭で詩人の和合亮一氏をお迎えして“詩を書く”ワークショップを横堀平団地集会所で開催しました。

「詩を書くって?」「難しそう…」はじめは、そのように捉えていた参加者のみなさんでしたが、講師の柔らかな雰囲気と穏やかな導きから、ワークシートの流れに添って隣の人と楽しく談笑しながら“言葉で表現する”ことを楽しんでいました。

“ふるさと”についての自由記述の際には、参加者がそれぞれの双葉郡の想い出を語り合って懐かしむ姿が印象的でした。

 これまでは苦手だと思っていた“詩を書く”“想いを言葉で伝える”ことも、今回のワークショップで経験してみると印象が変わり、参加者のみなさんからは「楽しかった!」「また、やってみたい」などの声があがっていました。

 「あくまでも、自由に自分のために書くのが…詩です。」講師のその言葉を受けて、言葉の意外な組み合わせから、新しいひらめきや感動が生まれる楽しさを参加者全員で感じたひとときでした。





年忘れスポーツレクリエーション大会

「年忘れ スポーツレクリエーション大会」が12月21日 青少年会館プレーホールで行われました。

 団地間交流をねらいの1つとし、公式輪投、インドアペタンクを2セットマッチでチーム対戦しました。参加者もルールを理解し、「どうやったら勝てるか」をチーム内で話し合いながら取り組む姿が見られました。スポーツレクリエーションを通して「一つのことにみんなで話し合い、一緒に取り組むことの楽しさを知ることが出来た」「コロナ禍でも顔を合わせて話をする、身体を動かくことは楽しい、これからも続けていきたい」「レクリエーション大会を定例化したい。団地対抗で開催して欲しい」という意見が多くありました。

 今後、開催に向けてみんぷくでも検討していきたいと考えております。


令和3年度 第4回 会津さくら会ミーティング

 令和3年度 第4回 会津さくら会ミーティングが開催されました。前回行った「総務省・福島行政監視行政相談センター」のへの相談内容を地元担当の行政相談職員が持ち帰り、関係機関へ問い合わせを行い、その回答について説明をして頂きました。回答内容について不十分な案件については、引き続き対応をお願いし、次回来年2月のミーティングの際に、報告して頂く事になりました。入居者の方々が、安心・安全、そして快適に日常生活を送れるよう、自治会役員さんが真剣に相談員の方と話し合いをしている姿がとても印象的でした。役員さんたち、頑張ってます!




ゲートキーパー養成講座にみんぷく職員が参加しました

 郡山市保健所主催「みんなで支えるこころといのち ~寄り添う気持ちが支えに~」をテーマに、針生ヶ丘病院の精神保健福祉士大森洋亮先生を講師に迎え、ゲートキーパー養成研修を受講しました。

 現代社会では多くの人が将来へ不安を抱え、大きなストレスを感じながら生きているため、本気で自殺を考えた人は5人に1人と言われています。“ゲートキーパー”とは、自殺の危険を示すサインに気づき適切な対応、必要な支援につなぎをするため“いのちの門番”とも言われ、命や心を守る大切な存在です。

 研修で教えていただいた自殺予防の3つのポイント「気づく・つなぐ・まもる」をもとに、専門性の有無に関わらず、各々の立場で悩んでいる人に寄り添い関わりを持って“孤立・孤独”を防ぎながら、私たちも誰かの安心できる・ホッとする存在になりたいと思いました。



ゲート平沢団地 福島県行政監視行政相談センターとの顔合わせ

 12月4日(土)、平沢団地役員会に「福島県行政監視行政相談センター」をお招きし、平沢団地内の危険箇所や相談事について話し合いが行われました。
 当日は行政監視行政相談課 課長、三春町行政相談委員に参加して頂き、団地内の環境改善として、「止まれの標識をつけてほしい場所がある」、「外灯がなく防犯上危険な場所がある」などの意見が聞かれました。行政相談委員に実際に場所の確認をしていただき、今後、どこに繋ぎながらどう対応していくか検討していくことになりました。

 その他にも毎月第1火曜日、三春町役場にて無料相談窓口を開設している等の情報も教えて頂きました。

 今後、困ったときの相談先のひとつとして情報提供し、繋がりを持つことができました。


年貢町団地1.2.3号棟 アートで広げるみんなの元気プロジェクト



下田第二市営住宅 園芸教室

12月1日(水)地域の園芸センタ―大鵬園さんの協力により、「園芸教室」を開催しました。
 今年は新型コロナウイルスの影響もあり、団地内のみで開催されましたが、会長の挨拶で始まった「園芸教室」も今回で3度目となり、皆さんの楽しみのひとつになっていました。
 園芸センター内にある沢山の苗の中から、「どれにしようかな」「その花ステキね」「赤も入れたいな」などとワクワクしながら自分好みを選び、土と花にホッコリと癒されている様子が窺えました。
 
 皆さんで集会所へ戻り、「毎年、違う花があって楽しいね。」「また、やりたいね。」などと会話が聞こえ、クリスマスカラ―の集会所が更に華やかに彩られ、素敵な時間となりました。


八山田団地 キッチンサークル「はじめての料理教室」

 12月1日(水)に八山田キッチンサークル「はじめての料理教室」が開催されました。今回は、事前準備、手順、役割などを確認しながら行いたいとサークルメンバー12名のみで行う事になりました。
 メニューは、「焼き野菜のさっぱりサラダ」と「ホタテの和風クリームシチュー」で、前日に買い出し・器材の洗浄など準備をすすめ、当日は10:00からの予定でしたが、皆さん楽しみにしていたのか1時間くらい前に集まり、レシピ本を確認しながら作業を行っていました。
 「レシピに関する栄養」や「安全・衛生上の注意点」も担当になったメンバーが説明し、塩分を考慮してレモン汁を使ったドレッシングを手作りで準備したりマイ箸・マイカップを参加者がそれぞれ持ち寄っていたり、いろいろ考えて工夫されているなぁ~と感心しました。
 
 料理が出来ているのにご飯が炊けていないなど時間配分がうまくいかず、改善点がたくさんありましたが、次に生かせるようにメンバーで反省点を話し合っていました。


南湖南団地 もしもの時に私たちができること

 11月29日(月)主催県南地区住宅管理室・白河市社会福祉協議会・みんぷく、協力白河消防署で、火災が増える時期に備え「消防訓練」が行われました。
 当日は、気温も低い状況ではありましたが、半数の世帯が参加されました。集会所に避難しての「安否確認」、実際に119番に電話しての「通報訓練」、水消火器での「消火訓練」を実施しました。白河消防署長から総評ならびに「いざというときの備え」について教えていただきました。
 参加者から「訓練は毎年繰り返して行うことが大事」との感想がありました。また「避難所が分からない」との声を伺い、今後「危険箇所」「避難所」について地域から学ぶ防災教室を予定しています。


八山田団地 防犯教室

 11月26日(金)八山田団地集会所にて、自治会主催の「防犯教室」が開催されました。郡山北警察署生活安全課の方を講師としてお招きし、現在多く発生している詐欺などの犯罪について話していただきました。オレオレ詐欺、キャッシングサービス、架空請求詐欺、還付金詐欺などの詐欺被害は県全体では減っているが、郡山市では増えていて、“県全体の6割が郡山で発生している”との事。「暗証番号を教えて!」「法的手続き、年金を差し押さえます!」「キャッシュカードを預かります」「携帯番号が変わった!」はすべて詐欺だと思ってください!!
 家族との連絡を密にし、合言葉を決めておく、防犯電話・留守番電話を活用するなどが対策になると教えていただきました。また、普段の地域での見守りが犯罪の減少につながることも教えていただきました。
 参加者からは「参加してよかった」「改めて話が聞けて勉強になった」などの声があり、防犯について改めて考える良い機会となりました。


東原団地 防犯教室

 11月15日(月)東原団地集会所において、団地会主催による「防犯教室」が行われました。
 講師として郡山北警察署の生活安全課の方にお越しいただき、はじめに身近な情報として、郡山北地区の犯罪状況についてお聞きしました。郡山は泥棒や詐欺に狙われやすい土地柄でもあり、なりすまし詐欺については昨年の倍に増加しているとの説明から、参加者は聞き取りやすい位置に自ら椅子を移動させ、頷きながら真剣に耳を傾けていました。
 次に「あなたの老後の資金が狙われる」という題で、DVDを見ながら「特殊詐欺」について学び、「騙されないための対処法」として、①防犯・留守番電話にする。②家族とコミュニケーションをとる。③無視をする。を教えて頂きました。また、今身近に起きている情報をお届けする「POLICEメールふくしま」の説明があり、その場で登録されていた住民さんもおりました。
 
 最後に、心や体が弱っていると付け込まれやすくなるので、健康であることや、地域の目を大切にすることで防犯の意識の高まりが犯罪を減らすことを教えていただき、住民さんから、「役に立つお話しをありがとう」「いつものお茶会はやっぱり大切だね」などの感想がありました。


横堀平団地 炊き出し訓練・防犯教室

 11月6日(土)に横堀平団地で自治会とみんぷく共催の“炊き出し訓練・防犯教室”を開催しました。
 前回7月に開催した防災教室では、参加者のみなさんより「防災の学びは、持続していきことが大切」との意見が出ており、今回は防災訓練の一環として在宅避難に備えた“炊き出し訓練”を行い、災害時における調理法を学びました。
 この日の炊き出しメニューは“塩昆布豆ごはん”。みなさんの自宅に常にありそうな、保存も利く食材の“塩えんどう豆”と“塩昆布”をつかい、炊きあがったアツアツのご飯を、参加者全員で試食しました。
 
 温かい食事には、単なる食の提供だけではなく… 自然とみなさんを笑顔にする力がありました。

実際に炊き出しをしてみると、初めて知ることや感じることもあったと思います。「意外に簡単だったね~」「思っていたより美味しい!」などの感想のほかに、「次は、味おこわに挑戦してみない?」と積極的な意見も出ていました。
 また、当日はご飯が炊きあがる時間を活用して、日々ニュースを騒がしている“特殊詐欺”についての講話を行い、詐欺被害に遭わないための基礎知識を学びました。

“特殊詐欺”の手口は、近年ますます悪質化しています。詐欺被害の手口や被害状況などを正しく理解することが
啓発につながると真剣な眼差しで、みなさん耳を傾けていました。
 終了後の感想で、最も多かったのは「次回もまた、このような防災・防犯を学ぶ機会が必要だ」ということ。体験・経験に勝る知識はなし!やはり、その時に備えて訓練を重ねることが大切だと…参加者全員で認識できた一日でした。


日和田団地 防犯教室

11月6日(土)に、日和田団地集会所にて「防犯教室」が開催されました。
地元の日和田駐在所の所長に参加頂き、日和田町の身近な事件や交通事故など、住民目線で話して頂きました。
「身近な話が聞けて良かった。」「改めて話を聞くと、注意しなければと思う。」

と参加者から話が出ていました。また、所長より「何か困った時があれば、気軽に相談して下さい。」と話して頂き、定期的に防犯教室を開催することの大切さを改めて実感していました。


JASTによるオンライン昭和歌謡ショー

10月30日(土)、神奈川県藤沢市在住の「国境なきいぬねこ音楽隊」と郡山市ミューカルがくと館をオンラインで繋ぎ、「昭和歌謡ショー」を開催しました。
 新型コロナワクチン接種は進んでいますが、未だ、感染終息の兆しがありません。そうした中でも、安心して参加出来るオンラインコンサートを各団地の自治会役員さんにご提案させていただきました。
 オンラインでのコンサートを体験することが初めてという参加者も多くいる中で、中継を繋ぐと昔の衛星中継のように映像と音声のズレもなく、目の前で歌ってくれていると錯覚するような感覚の中で懐かしい昭和の歌をたくさん聴くことが出来ました。
「やっぱり歌はいいね。楽しかったよ。」「団地の集会所でも開催したい。」「コロナ禍の中でも工夫して顔と顔を合わせたい。」等の感想が聞かれました。
 コロナ感染状況をみながら、今、出来ること、工夫すれば出来ること、外に出る機会を増やす方法を皆さんで考えてみませんか。


八山田団地 キッチンサークル

 11月1日(月)に「八山田キッチンサークル料理教室」開催に向けての事前打合せが行われました。
 昨年12月に味の素健康料理教室自主開催に向けての研修会を行い、今年4月に八山田キッチンサークルとして活動が始動しました。サークルメンバーで年間活動予定や連絡網、役割分担などを決め、いつでも料理教室ができるように準備を進めて来ましたが、コロナ感染拡大の影響で開催する事が出来ませんでした。ようやく感染状況が落ち着いてきている中、予定していた12月1日開催が実現できるように当日の役割分担や安全・衛生上の注意点などについて話し合われました。
 当日は、料理教室自主開催を希望している近隣団地の住民2名が今後の参考にしたいと打ち合わせに参加し、手指消毒や検温、名簿への記名などコロナ感染防止対策を行い、初めて訪れた八山田団地集会所で興味津々に室内を見まわしていました。またコロナ禍で開催するうえでの注意点なども話し合われており、会の進行状況を見て感心している様子が窺えました。


東原団地 芋煮会

 10月31日(日)に東原団地で自治会主催による「芋煮会」が行われ、昨年度に続き、ボラサポ2・被災地住民支え合い活動助成を受けて開催しました。
 コロナ感染拡大の影響で毎年恒例行事の「お花見会」と「納涼会」が中止になりましたが、ようやく芋煮会を行う事が出来、いつもの活気がある東原団地集会所が返ってきました。
 
恒例のカラオケ大会は未だおあずけですが、ビンゴゲームではマスクの中で「リーチ‼」「ビンゴ‼」と盛り上がり、お弁当とフルーツ盛り合わせでテーブルが賑やかに彩られました。食事は黙食でしたが笑顔があふれ、楽しんでいる様子が見られました。


柴宮団地58.59号棟 ホッと茶話会

 10月18日(月)柴宮団地58・59号棟で、秋のやわらかい陽ざしの中「ホッと茶話会」が行われました。
 まん延防止等重点措置等が解除されましたが、感染防止の対策を行い久々のお茶会を楽しみました。
 当日は、郡山市社協さんにご参加頂きました。急遽訪問でいらした富岡町社協さんも参加してくださり、クイズで盛り上げてくださいました。
 甘いオレンジ紅茶の香りにつつまれた集会所で、お漬物やお菓子の差し入れをいただきながら、集会所でやりたいことや近況報告等をお話しされました。

朝晩めっきり冷え込んでまいりました。また、皆で集まって温かい美味しいお茶を飲みませんか。


第3回 会津さくら会ミーティング

 令和3年度 第3回 会津さくら会ミーティングが開催されました。8月開催の予定でしたがコロナウイルス感染拡大傾向のため延期となり、その後中止が決定。 4ヶ月振りに開催されました。
 今回は、「総務省・福島行政監視行政相談センター」の職員4名が出席され、各団地や自治会からの数多くの要望や相談が寄せられ、相談員が1件、1件丁寧な聞き取りを行い、相談内容を持ち帰り解決すべく調査を行い次回12月のミーティングまでに回答を準備されることになりました後半は、定例項目である各団地の活動状況と今後の予定紹介がありました。会津はこれから雪の季節へと進んでいきます。役員からも冬期間の除雪についての話題が出され活発な意見交換がなされました。


年貢町団地1号棟 芋煮会

 秋晴れのもと、屋外の駐車場にテントを張って、年貢町団地1号棟自治会主催の「BBQ交流会」が開催されました。今回も、9月の「納涼祭」に続き、助成金を活用しての交流会です。タイトル通り、肉や野菜を炭火で焼き上げ、芋汁と一緒に美味しくいただきました。参加者から生牡蠣の差し入れもあり、焼き立ての牡蠣をほおばった参加者からは、「あー懐かしい味だ!うめぇ~~。最高!」との声や、「やっぱり、みんなで食べるとおいしさが全然違う!今日は参加して良かった!」と笑顔で仰っていました。


南湖南団地 住民会議

 10月22日(金)南湖南団地で、「広報しらかわ」の配布について話し合う住民会議が行われました。
 朝晩の冷えこみが感じられる中、体をほぐしリラックスするためにみんぷく制作「ふたばバージョンラジオ体操」を紹介し、皆で体操をしました。
 
 会議後に自然災害の多発から「自分の命を守る」「犠牲者をゼロにする」にはどうしたらよいのか伺ってみました。皆さんから「日頃からの声のかけあい」「コミニュケーションをとる」「何かあった時の助け合い」が大事という意見があり、具体的に防災教室やお茶会等の交流を行ってはどうかとの案がでました。


平沢団地 防災訓練(避難訓練)

 10月2日(土)、平沢団地に住んで6年。初めて全世帯対象の避難訓練を開催しました。事前に開催案内をし、参加できない人はあらかじめ班長に欠席の連絡をしておくこと、避難したくても歩いていけない人は玄関先で班長が確認を取るなど多くの安否確認が取れるよう工夫したことにより、ほぼ100%の安否を確認することが出来ました。
 避難訓練終了後には各班に分かれて振り返りを行いました。その中で「車いす訓練、消火訓練も必要だ」「一人で避難できない人の避難方法を考えていかなければいけない」などたくさんの意見が聞かれました。
 
 日頃から家族や団地で防災について話し合っておくことで皆さんの命を守ることにも繋がります。皆さんで逃げ遅れゼロを目指しましょう。


郡山事務所統合についてのお知らせ

 令和3年4月より、郡山第1事務所と郡山第2事務所が統合となりました。
新住所(以前の郡山第2事務所の場所になります)
〒963-0205
福島県郡山市堤1丁目131-2番地 ドゥ・ウエルY102号
TEL/FAX 024-983-7980

引き続き、よろしくお願い致します。


・・・

みんぷく郡山拠点「みんなのラジオ体操」プロジェクトをスタートしました!
ここ数カ月、コロナウイルスの影響で集会所に集まれない、人に会えない、家に閉じこもり・・・というお声が、住民の皆さんからたくさん聞かれました。そこで、少しでも元気になっていただきたいと思い「ラジオ体操第1(みんぷく郡山バージョン)」を作成しました!!!!

少~し、いや、た~くさん笑いながら今、出来る事を楽しみましょう!

・・・